• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

原爆線量評価システム(DS86)の再検討-原因の究明と新しい線量の導出-

Research Project

Project/Area Number 04680214
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

星 正治  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)

Keywords原爆線量 / DS86 / 広島原爆 / 中性子 / 中性子線量再評価 / ユーロピウム152 / コバルト60 / リン32
Research Abstract

本研究の研究内容は、(1)原爆に被爆した岩石や瓦、煉瓦を集め、(2)原爆の中性子により生成された微量放射能を測定し、(3)計算コード(MCNP)をシュミレーション実験でチェックし、(4)放射能のデータとDS86(線量評価体系1986)の矛盾とその原因を考察することにあった。(1)-(3)はこれまでの研究でほぼ満足できる十分な結果を得ていることが分かり、本研究では(4)の矛盾の原因を追及することに重点をおいた。
DS86における実験データとの矛盾は本研究代表者らが初めて発見した。問題は広島原爆の中性子であり、1.5kmの地点でDS86はデータの10-30%位にしかならないほど重大である。チェック項目は以下の通りである。
A.原爆の爆発の際発生した中性子とガンマ線のスペクトル。
B.その中性子とガンマ線が空気中を透過して地表面に達するまでの計算の正しさ。
C.計算に使った中性子の計算コード(MCNP)のベンチマークテストによる検証。
D.計算に使った空気の成分の(特に水蒸気)高度別の測定による正しさの検証。
E.地表面における岩石や鉄の放射化の実験結果の検証と計算。
F.ガンマ線のデータと計算との比較による正さの検証。
結論としてDS86の計算のうち一番初めの仮定に問題があることが判明した。即ち、(a)長崎においては上記AからFまで全て正しい。(b)広島においては上記BからFまでは正しい。(c)上記Aの広島の場合が誤りである。
(c)に関しては原爆の爆発の過程であるので実際の検証はできない。そこでDS86の仮定を変えて計算し放射化のデータと最も合うのはどれかを考えた。その結果分かったことは、広島原爆本体には厚い鉄(約20cm)が使われているが、原爆は爆発の途中で上下ほぼ半分に割れ5%-15%の中性子が直接放出された。これでほぼデータが計算により再現できる。今後は新しい線量の計算が必要となる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 星 正治: "広島大学原医研における被爆者線量推定方法(ABS93D)" 広島医学. 47. 423-425 (1994)

  • [Publications] 松浦正明: "広島大学原医研被爆者データベースにおける線量分布" 広島医学. 47. 426-429 (1994)

  • [Publications] T.Shibata: "A Method to Estimate the Fast-Neutron Fluence for the Hiroshima Atomic Bomb" J.Phys.Soc.Japan. 63. 3546-3547 (1994)

  • [Publications] K.Iwatani: "Bonchmark test of Neutron transport culealations:Indium,Nickel,Gold,Europium and Cobalt potivation with and without energy moderatosl by iron simalating the Hiroshima atomic bomb casing" Health Physics. 67. 354-362 (1994)

  • [Publications] K.Shizuma: "Residual ^<152>En and ^<60>Co activities induced by neutrons from the Hiroshima atomic bomb" Health Physics. 65. 272-282 (1993)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi