• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

関東における中世村落の景観に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04801040
Research InstitutionSapporo University Women's Junior College

Principal Investigator

原田 信男  札幌大学女子短期大学部, 教授 (20208680)

Keywords関東平野 / 中世村落 / 村落景観 / 村落生活 / 宗教施設
Research Abstract

今年度は、前半に市町村史などからの史料収集や文献上での研究を行うとともに、古くからの調査地である茨城県西部における現地調査を実施した。これは、従来から申請者が取り組んできた関東平野における中世村落の景観研究の問題点を洗い直し、研究にどのような広がりと深みを持たせていくことが可能であるか、を検討するためであり、いくつかの所見を得た。これまでの研究対象地域は、決して狭くはないが、資史料が限定されるため、類型論の一部(例;広く浅い谷田型など)に推論に止まっている部分があり、これをより詳細に詰める必要が在ることが反省点として指摘される。また村落景観は、地形のみならず、これに規定されて、生業の在り方に深く関わり、このため宗教生活等にも、その影響が顕著に見られることから、生活史全般を含む研究と関連させることで、研究に幅を持たせることが出来るという見通しを得た。また後半には、冬季に八王子市館町地区で、中世村落を囲む溝の検出を試みるため、その発掘調査の準備と実施に全力を注いだ。中世村落の研究では、近年文献的にも考古学的にも確認される溝の性格をめぐって、いくつかの議論がなされているが、集落を囲う溝の存在は、景観研究に重要な意味を持つものと考えられる。館町地区では、谷戸に位置する集落を囲む溝が尾根筋から発掘されているが、調査地域の関係から対をなす尾根部分については存在を確認できなかった。このため補助金の一部を充てて、2月中旬に発掘調査を行ったが、残念ながら溝の検出には至らず、反対側の尾根には存在しないことが確認された。正直なところ発掘は失敗であったが、発掘中に経筒を伴う中世の経塚一基を発見し、調査地一帯に経塚群が存在したことが確認された。すなわち集落に伴う宗教施設であったことは確実であり、これが溝が存在しなかったことと関連する可能性も考えられる。溝については依然として今後の課題とする他はないが、経塚の発掘事例は珍しく、中世村落の宗教施設解明にとっては、一つの大きな手がかりとなろう。

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi