1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04801047
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
古瀬 清秀 広島大学, 文学部, 助手 (70136018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤野 次史 広島大学, 文学部, 助手 (20144800)
中越 利夫 広島大学, 文学部, 助手 (80144799)
佐竹 昭 広島大学, 総合科学部, 助教授 (00127656)
|
Keywords | 鉄滓 / 製錬滓 / 精錬鍛治滓 / 鍛錬鍛治滓 / 椀形滓 / 鍛治遺跡 |
Research Abstract |
平成4年度に実施した研究の内容は、次の通りである。 I.広島大学考古学研究室に収集所蔵する県内及び全国各地出土の鉄滓の整理・分類・・・・実体顕微鏡などを用いた肉眼的観察。 II.鍛冶実験に伴って産生された鉄滓の収集及び観察・・・・千葉県房総風土記の丘資料館・広島県内存在刀鍛冶の鉄滓資料。 III.古墳時代〜奈良時代の鍛冶遺跡出土鉄滓の収集及び観察・・・・大阪府大県遺跡・森遺跡、奈良県布留遺跡出土資料の実地調査。 これらの一連の作業の結果、鉄滓の内眼的観察では(1)製錬滓・・・・i)流動性をもつ.ii)破断面が緻密である。iii)炉壁と融着したものを多く含む.iV)鍛冶滓に特徴的とされる椀形滓が、炉底滓として製錬滓にもみられる. (2)鍛冶滓・・・・i)ギザギザとした表面を呈するものが多い.ii)木炭片をかみこむ.iii)典型的な椀が多く、小破片ももとは椀形を呈するものが破断していることが多い.iV)軟質のガラス滓がある.ということが,主な判断の要素となようである。 さらに、今年度は特に出土鉄滓のうち、鍛冶鉄滓を中心に考古学的な肉眼観察で、その分類を試みた。その結果、次のような詰論を導き出すことができた。 鍛冶滓は椀形を呈するものが非常に多いが、1)直径20cm前後・重量1kg前後、2)直径10cm前後・重量200g前後、3)1)、2より小さく軽いガラス滓の3種に分類できることがわかった。1)は精錬鍛冶、2)は沸しづけを伴う鍛錬鍛冶、3)は火造鍛冶に対応するものと判断できるのである。これをもとに、出土鉄滓で鍛冶の工程を復元できる可能性がでできた。これまで、鉄滓といえば、考古学的には重要な資料としての位置づけが確立していなかったが、今後はその位置づけが大きく変わってくることが予想できる。
|
Research Products
(1 results)