• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

実験的VX_2骨腫瘍に対するシスプラチン粗結晶を用いた化学塞栓療法の研究

Research Project

Project/Area Number 04807108
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

望月 一男  杏林大学, 医学部, 講師 (70118892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 隆  杏林大学, 医学部, 助手
Keywords化学塞栓療法 / シスプラチン(CDDP)粗結晶 / 家兎VX_2骨腫瘍 / 末梢駆血法 / 組織学的効果判定
Research Abstract

家兎に作製したVX_2骨腫瘍に対してシスプラチン(以下CDDP)粗結晶による化学塞栓療法を行い。他の投与方法との抗腫瘍効果を比較した。
(方法)日本白色家兎の大腿筋層内で累代培養したVX_2癌腫より腫瘍細胞浮遊液(2×10^7個/ml)を作製し、0.3mlを家兎大腿骨骨幹端に移植して骨腫瘍を作製した。CDDPは浮遊液移植1週後に投与し、投与量はヒト投与量を基準に3mg/Kgとした。家兎は未治療・動注・静注、化学塞栓の4群(n=4)に分け、移植後3週で屠殺した。
(1)対照群:未治療
(2)静注群:CDDP注射液を耳静脈より注入
(3)動注群:CDDP注射液を大腿動脈に注入
(4)化学塞栓群:駆血帯で膝関節部を絞扼した後CDDP粗結晶を大腿動脈に注入して、結晶を栄養動脈に流入させた(末梢駆血法)。
効果の判定は、腫瘍計測によるgrowth curveおよび体重計測に加えて、X線学的および組織学的検討を行った。
(結果)腫瘍計測:化学塞栓群と動注群とが同程度に抑制効果を示した。 体重計測:各群に有意な差はみられなかった。 X線所見:腫瘍内骨変化の程度は静注群、動注群の順に強く、化学塞栓群では腫瘍は骨内に留まり骨皮質の破壊も少なかった。 病理組織所見:化学塞栓群では島状の壊死巣が広範にみられ、その周囲を変性した組織が組り囲んでいた。他の治療群にも同様の変化がみられたが、組織学的抗腫瘍効果は化学塞栓群、動注群、静注群の順であった。
以上より、化学塞栓療法の抗腫瘍効果は動注群と同等以上であったが、平成5年度は投与時期、投与量を変えて研究を続ける予定である。

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi