• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

多様な伝送要求に対応するマルチクラス経路制御技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04F04030
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

川原 憲治  九州工業大学, 情報工学部, 助教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KOCHKAR Hedia B.  九州工業大学, 情報工学部, 外国人特別研究員
KeywordsQoS Routing / link state / 仮想残余帯域 / QoSトラヒック / Best Effortトラヒック
Research Abstract

本研究では、多様な特質の情報の伝送および信頼性向上を目的として、新たな経路制御技術の研究を行う。特に、これまで該当送受信端末間の最小中継ルータ数(ホップ)のみを経路選択指標(メトリック)とした経路制御手法とは異なり、加えてリンク利用状況などをメトリックとして利用した複数の転送可能経路を算出し、それらをトラヒックの要求条件やネットワーク利用状況に依存して適切に選択する手法に関する調査を行う。この手法により、音声や動画像などの実時間通信もしくは非実時間ファイル転送など、個々に異なる伝送品質要求を有する各トラヒックに対して、双方の要求を満足しつつ、効率よくネットワークに収容することを可能にする。今年度は以下に示すように、クラス分けしたトラヒックに対する経路制御手法の基本的な性能について明らかにした。
個々のトラヒックの要求するサービス品質(Quality of Service QoS)を満たすためのQoS Routingにおいて、本研究では、音声や動画像などのリアルタイムトラヒック(QoSトラヒック)とテキストや静止画像などのノンリアルタイムトラヒック(Best Effortトラヒック)に大別し、前者の転送優先度を高く設定して転送帯域を割り当て、その残余帯域(residual bandwidth)によって後者を転送することを仮定する。しかし、これでは、QoSトラヒックの転送性能を満たすことはできるが、Best Effortトラヒックに関しては、その転送性能が非常に劣化する。そこで、Best Effortトラヒックの転送のために、ネットワークの利用状況から仮想残余帯域(virtual residual bandwidth)を推定し、これを利用することによってQoSトラヒックの転送性能の劣化を抑えつつ、Best Effortトラヒックの転送性能の改善を図る手法について、コンピュータシミュレーションにより明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Multi-Class QoS Routing Strategies Based on the Network State2005

    • Author(s)
      H.Kochkar, et al.
    • Journal Title

      in J.of Computer Networks (掲載予定)(To appear)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi