2004 Fiscal Year Annual Research Report
大規模な網状河川における河岸侵食の機構解明と防護対策に関する研究
Project/Area Number |
04F04097
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
藤田 裕一郎 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
AHMED Abu Musa M.M. 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 外国人特別研究員
|
Keywords | 河岸侵食 / 網状河川 / 河道砂洲 / 侵食防止 / 河道の安定 / バングラデシュ |
Research Abstract |
大規模な網状河川では、流れの局所的な集中・分散が激しく、極端な土砂堆積や河岸侵食が生じるため、河道の安定を図ることができず、多くの開発途上国ではそれが社会基盤の整備拡充にとって大きな支障となっている。 本研究では、大規模な網状河川における河岸侵食を防止軽減するために、バングラデシュ国の河道変動データを綿密に解析して、移動と変形を繰り返しながら河岸に流れを集中させる河道砂州が河岸侵食に及ぼす影響を把握する。同時に、網状河川における砂州の挙動に関する水理実験と数値シミュレーションを実施して、河岸への流量集中と河岸の局所的急傾斜化の過程を定量化し、河岸内部の浸透水の影響も考慮した河岸斜面の安定解析によって河岸崩落の限界条件を明らかにする。ついで、砂州挙動や土砂移動を制御して河岸侵食を防止軽減する工法に関する水理実験を実施し、河床・河岸が微細土砂のみで構成され、コンクリート粗骨材に恵まれないという、現地条件に適合した河岸侵食対策についての指針を得る。 本年度は、現地における河岸侵食の実態把握を進めるため、バングラデシュ国のガンジス河、ブラマプトラ河(ジョムナ河)、その支川のティスタ河、メグナ河における既存の河道変動データに対して、河岸侵食過程と砂州の挙動との関連性を検討し、近傍の水深が容易に20m越えるような大規模河岸の侵食による河岸線の後退と砂州による流れの集中との対応関係や、河岸材料の相違が河岸侵食に及ぼす影響などの特徴を見出した。また、大規模な網状河川における河岸侵食過程の予測モデルの構築に向けて、関連する既往の研究成果を整理し、斜面安定解析モデルを拡張した「崩落土塊移動モデル」の適用方法について考察を進めた。平行して、網状河川における砂州の水理特性に関する実験について、現有の幅1.8m、長さ17mの可変勾配実験水路を改造する等の準備を行った。
|