2004 Fiscal Year Annual Research Report
昆虫の概日・光周時計を司る神経細胞の組み立てと分子機構
Project/Area Number |
04F04197
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
竹田 真木生 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SEHADOVA Hana 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | 概日振動 / 免疫組織化学 / 光周性 / カイコ / サクサン / コオロギ / オプシン / 光受容 |
Research Abstract |
カイコの脳、食道下神経節に発現する概日振動関連蛋白質の局在を免疫組織化学的に明らかにし、Journal of Biological Rhythmsに長い論文が掲載された。カイコは、ショウジョウバエで示されたように、全ての時計蛋白質が同じニューロンに共存するのではなく、部分的に共存し、かつ、これらは細胞質にのみ存在し、核に入らないことが解った。同じ昆虫でもハエとガでは、概日時計の構造と作動が異なることを示唆するものである。また、ワモンゴキブリのN-アセチル転移酵素の酵素活性の概日変動および脳と血中メラトニン量の概日変動を調べ、さらに、脳内における局在性について免疫組織化学的に調べた。その結果、時計の重要な蛋白質であるPeriodとNATが脳間部において、100%の細胞で共存していることを明らかにした。また、NATが時計の出力系に何らかの形で関わることが明らかになった。そして、これらの結果がComparative Biochemistry and Physiologyに論文が掲載された。いっぽう、概日時計関連蛋白質の局在を、コオロギ2種類で比較したデータを現在論文にまとめている。コオロギとゴキブリの間だけではなく2種類のコオロギの間でも時計の蛋白質の局在は異なっていることが明らかになった。現在ひきつづき、カイコ、サクサンで光周性の入力信号に関わると考えられる光受容蛋白質の局在性を調べている。
|