• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

現代の世界文学のコンテキストにおけるヨシフ・ブロツキーの詩学

Research Project

Project/Area Number 04F04255
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沼野 充義  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KIM H.  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 外国人特別研究員
Keywordsヨシフ・ブロツキー / 民族的アイデンティティ / ユダヤ系作家 / バイリンガリズム
Research Abstract

詩人における民族的アイデンティティと普遍性
ソ連で生まれたユダヤ系のロシア語詩人でありながらアメリカの市民権を得てアメリカで死んだブロツキーの生涯は、自然に国境および民族的アイデンティティーの問題へと私たちを向かせる。まずはロシアにおけるユダヤ系作家の系譜の中でブロツキーを位置付けた。
現代ロシア詩人の中でユダヤ系のロシア語作家としてはバーベリやマンデルシュターム、パステルナークなどを挙げることができるが、バーベリは明確にユダヤ的な作家で、パステルナークはどちらかと言えばユダヤ性とは無縁の作家であり、マンデルシュタームはちょうどその中間的な位置を占めていると言える。そこでブロツキーについて分析したところ、どちらかというと「世界文化」を志向しながらも自らの「ユダヤ性」の自覚を持ち続けたマンデルシュタームの方に近いことが明らかになった。つまり、ブロツキーにおいてユダヤ性は、偏狭な民族的な意味でのユダヤやロシアの枠を超えて、普遍的な知的広がりを持っていたということが明らかになった。
またロシア人ではないがロシア語で作品を書いているロシア語の作家、例えば、チュヴァシ人(ロシアのヴォルガ川中流に住むチュルク系少数民族)であるゲンナジー・アイギーとの比較については、今回の研究では、民族的アイデンティティーの問題より、母語ではない言語で詩を書くというバイリンガリズムの方に重点が置かれた。チュヴァシ語が母語であるアイギーが書いたロシア語の詩は自然で美しいながらも、そのロシア語が異化されてしまうという独特な現象が発見されたが、それはブロツキーの英詩の場合と共通しており、またこの二人の詩人とも民族性を超えて形而上学的で哲学的な抒情詩を書く点で非常に類似しているという結論に至った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ヨシフ・ブロツキーのメタポエトリと《отчуждение》のテーマ2007

    • Author(s)
      金〓英
    • Journal Title

      SLAVISTIKA XXIII(印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi