• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

キャピラリーZピンチ放電型極端紫外露光光源の研究

Research Project

Project/Area Number 04F04328
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

堀田 栄喜  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MOHANTY Smruti Ranjan  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 外国人特別研究員
Keywords極端紫外光 / キャピラリー / Zピンチ / プラズマサイズ / 露光光源 / デブリ / スペクトル / 発光効率
Research Abstract

種々の形状の放電部を用い,ガス流量(ガス圧)を制御された状態で変化させ,フォトダイオードによりEUV出力を計測し,発光効率に与える影響を調べた。キャピラリー放電とキャピラリーを用いない放電を比べると,キャピラリーを用いない場合には放電気体の拡散のためにピンチが弱く,強い発光を得ることが難しく,予備電離の重要性が示唆された。
新たに製作した透過格子型分光器により,ガス圧,コンデンサ充電電圧に対する線スペクトルの変化を測定した。充電電圧を増加させ,電流を増加させることにより,13.5nm帯の発光はほぼ比例して増えた。しかし,充電エネルギーからEUVへの変換効率は必ずしも増加しない。一方,充電電圧を9kV一定としてガス圧を変化させた場合には,13.5nm帯の発光は次第に減少した。フォトダイオードによるEUV発光の測定からは,ガス圧5 TorrのときにEUV発光が最大になる結果を得ており,透過型分光器による測定結果と整合していない。現在,この原因を検討中である。
また,露光光源としては,プラズマサイズ(光源の断面積と集光立体角の積であるエタンデューで評価)の小さいことが要求されるので,製作したZrフィルター付きピンホールカメラを用いて,EUV発光領域の観測を行った。その結果,ガス圧を高くするに従って,発光領域が下流に移動し,細長くなる現象が観測された。最も高い発光が得られたコンデンサ充電電圧9kV,ガス圧5 Torrの場合についてエタンデューを求めたところ1.4mm^2-srが得られた。
今後,実際に集光可能な光源サイズにおけるEUV発光効率について検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 半導体リソグラフィ用EUV光源の光学的特性に関する研究2005

    • Author(s)
      岩田和宏, 本間友祐, 宋仁皓, M.Masnavi, S.R.Mohanty, 渡辺正人, 他
    • Journal Title

      平成17年電気学会全国大会予稿集 1(発表予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi