• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

デオキシ及びデオキシアミノ-5-チオヘキソピラノースの合成とこれらを糖部にもつ抗生物質誘導体の合成

Research Project

Project/Area Number 04F04434
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

上西 潤一  京都薬科大学, 薬学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PI Jinhong  京都薬科大学, 薬学部, 外国人特別研究員
Keywordsチオ糖 / 立体選択的反応 / 環化反応 / エポキシ化 / D-キシロース
Research Abstract

本研究目的は、環内酸素原子を硫黄原子に変換した硫黄糖の合成を行ない、酸素糖との違いを生理活性試験を通じて明らかにすることであり、具体的には、これまで全く合成してこられなかった5-チオヘキノピラノースの各位デオキシ体およびデオキシアミノ体の新規合成法を確立する。加えて、抗生物質であるエリスロマイシンおよびアドリアマイシンのアミノ糖部分に相当する5-チオヘキノピラノース誘導体を合成し、エリスロマイシンおよびアドリアマイシン構造中にこれら硫黄糖に置き換えられた誘導体に導いて、硫黄糖誘導体の評価を行なう。
平成16年度の本研究において次のような結果を得ることが出来た。既に文献上で報告した通りの合成方法に沿って、50グラム相当のD-キシロースを原料に用いて14段階で5-チオグルコースの大量合成を行なった。そして各水酸基が保護基で選択的に保護された5-チオグルコースを数グラムのスケールで得ることが出来た。この際、エポキシ化の立体選択性を改良すべく、オクソンを用いる不斉エポキシ化反応をはじめ幾つかの不斉酸化反応を試みたが、隣接するシリルオキシ基の影響による面選択性を凌駕するような選択的な条件を見いだすことが出来なかった。そこで、この過程は中庄液体クロマトを用いる大量分離を行なうことで進めた。また保護基の選択的な除去法を細かく検討し、次のデオキシ化反応への段階に展開する準備を行った。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi