• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ネパールシワリク丘陵地帯の水系網構造と土砂動態特性の解析に基づく流出土砂量制禦手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04F04472
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

宮崎 敏孝  信州大学, 農学部, 助教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHERESTA Madhusudan Bhakth  信州大学, 農学部, 外国人特別研究員
Keywordsシワリク丘陵 / マハバラット山脈 / 地形学的要因 / 水系網構造解析 / 洪水氾濫
Research Abstract

1.河川縦横断測量の時系列データが存在しない地域に対して、GIS(地理情報解析)・RS(衛星収集)データを用いた水系網解析および地表被覆分類結果を基に該当地域における定性的な土砂動態の表現が可能である(砂防学会誌:二次査読中)。今後、本手法と誘因データ(降水量・流出量)とを併用し、より高精度な結果を追求する(Geomorphology学会誌:投稿予定)。
2.水系網解析の結果、シワリク丘陵地帯の流域は、分岐比、流路長、流域面積がマハバラット山脈地帯の流域に比べて大きく、高低差が1/4程度、河床勾配は1/3程度と小さい(有意差あり)。このため、シワリク丘陵地帯で生産された大量の土砂は流域内に堆砂する傾向にあり、これに対して、マハバラット山脈の流域は土砂流送力が大きく大量の土砂を流域外へ流出させる能力を持っている。したがって、シワリク丘陵流域では堆積氾濫原の発達が顕著でその面積はマハバラット山脈流域の氾濫原面積より数倍も大きい(有意)(国際シンポ:Katkmandu2005、Kyoto(DPRI)2005、Niigata2006(成果1)で発表)なお、断層従谷に堆積している河床礫の岩種解析では、マハバラット山脈流域から流出した土砂量は、シワリク丘陵流域から流出した土砂量よりも多いことを示唆している。
3.テライ沖積平野での土砂災害を軽減・抑制するには、1)マハバラット山脈流域における土砂生産・流出の抑制と、2)シワリク丘陵流域での土砂生産・堆積土砂の二次的な移動の抑制が望ましい。しかし、ネパールの経済的・技術的な面から、前者の対策を実施することは困難である。
4.これに対して、シワリク丘陵流域の土砂生産場である荒廃斜面や土砂堆積域である氾濫原において水害防備林帯を造成することは技術的・経済的に十分可能である。学位論文の実験研究から、ネパール・シワリク丘陵地帯において、日本の緑化工法「播種工による早期樹林化」の適応性・現地技術化は十分可能であることを確認済みである(緑化工学会誌:掲載通知(成果2))。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ネパール・チュレ峠切土法面の土層安定に対する植生の影響2007

    • Author(s)
      Madhusudan B.Shrestha, 宮崎 敏孝, 鈴木 純
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌 34・2(掲載確定P未定)

  • [Journal Article] GIS application on drainage network extraction2006

    • Author(s)
      Madhusudan B.Shrestha, T.Miyazaki
    • Journal Title

      Disaster mitigation of debris flow, slope failures and landslides (Marui et al., eds)(Universal academy press) 2

      Pages: 803-813

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi