2004 Fiscal Year Annual Research Report
チベット高原東部における放牧ヤクの持続的生産システムモデルに関する研究
Project/Area Number |
04F04482
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Host Researcher |
長谷川 信美 宮崎大学, 農学部, 助教授
|
Foreign Research Fellow |
SONG R 宮崎大学, 農学部, 外国人特別研究員
|
Keywords | ヤク / 放牧 / 行動 / 採食 / 植生 / 家畜構成 / 東チベット高原 |
Research Abstract |
2004年12月に、中国東チベット高原の青海省玉樹州結古鎮(標高4000m)のヤク放牧地で、ヤクの行動観察および家畜群構成など社会調査を行った。 ヤク3頭の行動観察を4日間連続で行った。平均で、採食時間は418.0±29.7分/日、反芻時間は270.2±76.2分/日、休息時間は573.5±61.3分/日、移動時間は105.2±22.6分/日であった。 ヤクの採食時のバイト数、滞在移動時間、歩数を採食パッチ(patch)単位でヤク3頭につき、計230パッチを測定した。平均で、1パッチ内滞在時間は40秒、採食バイト数は56.7回、1回噛みちぎりで所要時間は0.70秒、パッチ内採食移動歩数は3.9±3,5歩、パッチ間移動歩数は6.1±4.5歩であった。 草地植生の調査はライン法およびコドラート法で行った。Elymus nutansやStipa spp.Poa spp.などのイネ科植物やKobresia humilisやKobresiapygmaeaなどのカヤツリグサ科の植物が優占種となっていた。12月末の草地現存量は15.9±22.7gDM/m^2、65.9±25.0gDM/m^2であった。 家畜構成は30世帯の放牧農家を対象に現地聞き取り調査で行った。1世帯あたりの家畜数は112.9±31.9頭、内ヤクは50.5±10.5頭で48.3%を占めていた。雌ヤクは全体の67.14%であるが、4歳以上で、繁殖可能な雌ヤクはわずか32.6%であった。
|