2005 Fiscal Year Annual Research Report
チベット高原東部における放牧ヤクの持続的生産システムモデルに関する研究
Project/Area Number |
04F04482
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Host Researcher |
長谷川 信美 宮崎大学, 農学部, 助教授
|
Foreign Research Fellow |
SONG RENDE 宮崎大学, 農学部, 外国人特別研究員
|
Keywords | ヤク / 放牧 / 生産システム / 持続的生産 / チベット高原 |
Research Abstract |
(1)2005年5月から中国青海省海北蔵族自治州門源回族自治県(標高3600m)野草放牧地でヤクの放牧強度実験を行い,8月と12月に植物現存量の測定,育成ヤクの採食行動の観察を行った。実験区は,軽度(L区)・中度(M区)・重度(H区)放牧区と対照区(C区)を設定し,各区各3頭のヤク(1歳)を放牧した。 植物現存量:L区583.5±167.4gDM/m^2,M区473.9±94.7gDM/m^2,H区444.6±134.6gDM/m^2,C区601.1±139.0gDM/m^2であった。可食草量はC区(559.1±108.0gDM/m^2)がH区(387.0±100.6gDM/m^2)よりも高い傾向を示した。 ヤクの採餌行動:Patch内採餌時間はそれぞれL区69.8±62.3秒,M区55.0±59.2秒,H区32.0±36.1秒で,H区はM・L両区よりも有意に短かった(P<0.0001)。バイト速度はそれぞれL区0.66±0.38バイト/秒,M区1.02±0.27バイト/秒,H区1.19±1.03バイト/秒で,L区はH・M区よりも有意に遅かった(p<0.0001)。Patch内Feeding station(FS)数はH区がM・L両区よりも多かった(p<0.0001)。 (2)金露梅優占草地(Dasiphora fruticosa group)において,冷暖両季長期固定したヤクの季節放牧が野草地の多様性,植生群落,生物量に及ぼす影響についての調査を行った。 暖季放牧地では野草地の植物種数,豊富度指数,物種多様性指数,Pielou指数がともに低下した。暖季放牧地の植物被度及び優良牧草であるイネ科植物が冷季放牧地より低くなった(p<0.01)。暖季放牧地では植物の成長期に放牧されたため,イネ科など種子繁殖類野草が減少し,カヤツリグサ科など栄養繁殖類野草の優占度が高くなっていた。
|
Research Products
(2 results)