2005 Fiscal Year Annual Research Report
反すう家畜からの温室効果ガス(メタン)排出量の推定と制御に関する研究
Project/Area Number |
04F04544
|
Research Institution | 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
Principal Investigator |
永西 修 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 畜産草地研究所・家畜生理栄養部, 室長
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BHATTA Raghavendra 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 畜産草地研究所・家畜生理栄養部, 外国人特別研究員
|
Keywords | ルーメン / メタン / インビトロ / 飼料 |
Research Abstract |
今年度は反すう家畜からのメタン発生量の簡易測定法の開発に向け、SF6(六フッ化イオウトレーサー)法で牛からのメタン発生量を測定した5種類の標準飼料を用いて、ルシテック(連続培養)法、バッチ培養法であるメンケ法によるメタン産生量の比較検討を行った。いずれの飼料においてもルシテック法はSF6法やインビトロ法に比べメタンガス発生量が低く評価されたものの、メンケ法はSF6法と相関が高いことから、メタン発生量の推定に有効な方法であることが示された。なお、メンケ法での培養条件は、飼料の培養時間を24時間および48時間とした場合に、牛からのメタン発生量を推定する上で最も相関が高かった。これらの成果については「Comparison of in vivo and in vitro techniques for methane production from ruminant feeds」としてとりまとめ現在投稿中である。また、次年度では反すう家畜から発生するメタンを抑制する技術開発を行うために、今年度開発した牛からのメタンガスのインビトロ簡易測定法を用いて、主にタンニンのよるメタン発生抑制効果を(1)タンニンの種類、(2)添加量の面かな検討を加える予定である。さらに、インビトロ試験の結果から、メタン抑制効果の優れたタンニンの種類と添加量の組み合わせを決定し、日本在来種去勢山羊を用いて動物試験を行いその効果の検証を行う予定である。
|