• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

固体燃料の燃焼による水溶性有機酸とカルボニルの放出とそれらの都市および海洋大気へのインパクト

Research Project

Project/Area Number 04F04702
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

河村 公隆  北海道大学, 低温科学研究所, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) WANG Haobo  北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
Keywords海洋エアロゾル / 低分子ジカルボン酸 / 有機炭素 / 安定炭素同位体比 / 西部太平洋 / バイオマス燃焼 / ニュージーランド都市エアロゾル / 南極海
Research Abstract

日本から南極大陸のまでの太平洋・南大洋・南極海洋上で採取した海洋エアロゾル26試料から低分子ジカルボン酸、ケトカルボン酸、ジカルボニルを分離・誘導体化の後、ガスクロマトグラフおよびGC/MSにて測定した。これら水溶性有機物の海洋大気中での空間分布を明らかにするとともに、ジカルボン酸の安定炭素同位体比を測定し、以下の研究成果を得た。
すべての海洋エアロゾル中でシュウ酸が最も高い濃度で存在し、マロン酸、コハク酸がそれに続いた。低分子ジカルボン酸の濃度は東アジアに近い北太平洋とニュージーランドおよびオーストラリアに近い南大洋で高い濃度を示した。この結果は、水溶性有機物が陸上の人間活動や植生に起源があることを意味している。一方、南極海ではきわめて低い濃度を示すことがわかった、バックグラウンド濃度に相当することを提案した。エアロゾル中の全炭素に占めるジカルボン酸炭素の割合は0.6-14%の間で変動したが、北太平洋で高い値を南大洋で低い値を示した。データの主成分分析(PCA)をしたところ、これらジカルボン酸の分布は3つの因子、すなわち、(1)光化学反応による生成、(2)陸のソースからの長距離大気輸送、(3)より大きな有機物の光化学的変質で説明されることがわかった。さらに、ジカルボン酸などの安定炭素同位体比を測定した結果、それらは大きな変動を示すとともに緯度的な特徴を示すことがわかった。たとえば、シュウ酸の安定炭素同位体比は赤道などより低緯度で重い傾向を中緯度で軽い傾向を示した。この結果は、光化学的変質の結果、水溶性有機物は同位体的に重くなることを示唆し、ジカルボン酸の安定炭素同位体比が大気中での光化学的変質のトレーサーとして使える可能性を示した。
また、ニュージーランドの二つの都市(オークランド、クライストチャーチ)で冬季に採取したエアロゾル試料中の有機炭素、黒色炭素、イオン成分を測定し、その分布の特徴をエネルギー使用の違いの観点(槙などバイオマスの燃焼と石油の違い)で議論した。その結果、冬季の暖房に槙を多用するクライストチャーチでは、有機炭素・黒色炭素の濃度が著しく高いことがわかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Organic and inorganic compositions of marine aerosols from East Asia : Seasonal variations of water-soluble dicarboxylic acids, major ions, total carbon and nitrogen, and stable C and N isotopic composition2004

    • Author(s)
      Kimitaka Kawamura
    • Journal Title

      Geochemical Investigation in Earth and Space Science Publications Series No.9

      Pages: 243-265

  • [Journal Article] Variation on the atmospheric concentrations of biogenic carbonyl compounds and their removal processes in the northern forest at Moshiri, Hokkaido Island in Japan2004

    • Author(s)
      Sou Matsunaga
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research Vol.109,D04302

      Pages: doi:10.1029/2003JD004100

  • [Journal Article] Variation of alkenone sea surface temperature in the Sea of Okhotsk over the last 85 kyrs.2004

    • Author(s)
      Osamu Seki
    • Journal Title

      Organic Geochemistry Vol.35,3

      Pages: 347-354

  • [Journal Article] High abundance of gaseous and particulate 4-oxopentanal in the forestall atmosphere2004

    • Author(s)
      Sou Matsunaga
    • Journal Title

      Chemosphere Vol.55,9

      Pages: 1143-1147

  • [Journal Article] Aerosol particles collected on aircraft flights over the northwestern Pacific region during the ACE-Asia campaign : composition and major sources of the organic compounds2004

    • Author(s)
      Bernd R.T.Simoneit
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research Vol.109,D19

      Pages: doi:10.1029/2004JD004565

  • [Journal Article] Determination of stable carbon isotopic compositions of low molecular weight dicarboxylic acids and ketocarboxylic acids in atmospheric aerosol and snow samples2004

    • Author(s)
      Kimitaka Kawamura
    • Journal Title

      Analytical Chemistry Vol.76,19

      Pages: 5762-5768

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi