• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ヘム結合プロテイン

Research Project

Project/Area Number 04F04725
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

JEREMY R.H. Tame  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KINGSTON Isabel Jane  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsヘム結合タンパク質 / オートトランスポータータンパク質 / X線結晶構造解析
Research Abstract

オートトランスポーターは病原性細菌が分泌するタンパク質である。オートトランスポーターには色々な役割がある。SPATEというオートトランスポーターは、宿主のタンパク質を消化するためにセリンプロテアーゼドメインを持っている。腹膜炎の原因菌として、病原性大腸菌が知られている。この大腸菌は、HbpというSPATEを分泌する。Hbp(ヘモグロビンプロテアーゼ)の病態生理学的特徴を明らかにするため、我々の研究室ではHbpを結晶化した。X線構造解析を行うことによって、Hbpには三つのドメインがあることがわかった。N末端ドメインはセリンプロテアーゼドメインである。C末端ドメインはオートシャペロンである。この二つのドメインの間には、長いbetaヘリックス構造がある。Kingston博士は、オートトランスポーター分泌メカニズムを解明するために色々な変異体を作っている。オートシャペロン部分の表面に、結晶構造解析の電子密度が見えないalanine残基に富むループ構造がある。保存されたlysine残基もある。このlysineを変えるとオートトランスポーター分泌が停止される。現在、このlysineの役割を調べている。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi