• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

鮭鱒類の養殖環境改善のための行動学的・生理学的な動物福祉指標に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04F04726
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

田畑 満生  帝京科学大学, 理工学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NOBLE Christopher  帝京科学大学, 理工学部, 外国人特別研究員
Keywordsニジマス / イワナ / 自発摂餌 / 攻撃行動 / 鰭の損傷 / 動物福祉
Research Abstract

ストレスは魚類の生理や成長、食欲、耐病性などに悪影響を及ぼすため、飼育中の魚類のストレス状態を知ることは大変重要であるが、現在、魚の遊泳時における非侵襲的ストレス測定法はまだ開発されていない。本研究は、養魚に適用できるストレス指標を開発するために、行動指標と外観指標について調べる。
三種類の異なった自発摂餌条件でニジマスの成長、行動、鰭の損傷について調べた。ニジマス水槽(円筒型水槽、290リットル)に自発摂餌装置を設置して飼育し、自発摂餌の活動をクロノバイオロジーキットで記録し、外観はデジタルビデオとデジタルカメラによって記録した。
第一回目の実験結果は下記のとおりである。1)三種類の自発摂餌給餌条件で好成長と低成長に関して有意差の傾向は認められなかったものの、各自発摂餌式給餌法で成長に有意差は認められなかった。2)どの条件も残餌は0.5%以下であった。3)全攻撃の66.7%が背鰭に対するものであった。4)自発摂餌給餌が行われている期間内での攻撃は、1回給餌条件で最も多く、3回給餌で最も少なかった。5)給餌条件の違っても、給餌期間外の攻撃行動に有意差は無かった。6)実験終了時の鰭の損傷は1回給餌群が最も大きく、明期自発摂餌給餌群が最も少なかった。
第二回目実験では、個体別に飼育したニジマスの福祉の観点から給餌条件とストレスとの関係に関する実験結果は現在解析中である。初期結果としては、個体で飼育すると給餌法は福祉になんら影響が無い、言い換えれば傷の回復と関係がないという結果が得られている。
現在、ニジマスとイワナを群れ飼育し明期期間中は自由に自発摂餌できる環境でのストレスの指標となる行動について実験している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Does light intensity affect self-feeding and food wastage in group-held rainbow trout and white-spotted charr?2005

    • Author(s)
      NOBLE C., MIZUSAWA K., TABATA M.
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology In press

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi