2005 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病発症機序における細胞骨格系タンパク質Sept4の役割解明
Project/Area Number |
04J00358
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
猪原 匡史 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 小脳発生 / バーグマングリア / 細胞骨格 / トランスポーター / スカフォールド蛋白質 / ノックアウトマウス / 運動学習障害 / 電子顕微鏡 |
Research Abstract |
セプチンサブユニットSept4の特異的な時空間的発現パターンに基づいてSept4遺伝子欠損マウスを作成し、組織学的解析と網羅的行動スクリーニングによって脳構築および脳機能の障害を探索した。その結果、幼若期の運動学習と成熟後の音刺激に対する驚愕反応のプレパルス抑制の2つのパラダイムで異常を見出した。そこで行動薬理学・組織学・電子顕微鏡学・細胞生物学・生化学的手法を用いた検討を重ねることにより、小脳発達過程におけるプルキンエ細胞や顆粒細胞に対するバーグマングリア細胞のニッシェ機能と黒質・線条体ドパミン系の高次生理機能におけるセプチン・スカフォールド系の重要性を発見・確立した(いずれも投稿中)。また、当該分野の主旨からは外れるが、本研究から医学・生物学的に重要な知見が派生したので付記する。本マウスが予想外の雄性不妊を呈することが判明したため、精子鞭毛内の輪状小体がセプチンの環状高次集合体(セプチンリング)であり、その破綻によって生殖機能を失うこともわかった。同時にヒトの精子無力症検体でもセプチンリングの破綻を認め、セプチン細胞骨格の臨床的意義を発見した(Dev Cell 2005)。
|