2005 Fiscal Year Annual Research Report
白色腐朽菌によるリグニン分解機構の解明 -電子スピン共鳴法による研究-
Project/Area Number |
04J00404
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
大橋 康典 京都大学, 生存圏研究所, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 白色腐朽菌 / Ceriporiopsis subvermispora / リグニン / ペルオキシルラジカル / アルコキシルラジカル / カーボンセンターラジカル |
Research Abstract |
C.subvermisporaによる選択的リグニン分解には有機ヒドロペルオキシドを介するラジカル反応が関与しているが、その過程で生成するペルオキシルラジカル(PR)、アルコキシルラジカル(AR)、カーボンセンターラジカル(CR)の何れが分解に関与しているのかは明らかでない。昨年度の報告では、窒素通気条件ではCRを、酸素通気条件ではPRを生成するアゾ化合物の熱分解系を用いて非フェノール性リグニンモデル化合物(LMC)分解実験をおこなった。その結果、CRはLMC分解能を有することが明らかになったものの、PR系においては、PR自体がLMCを分解したのか、PRの前駆物質であるCRがLMCを分解したのかは不明であった。そこで本年度は、PRのみを選択的に生成させることのできる4価セリウムイオンとターシャルブチルヒドロペルオキシド(TBHP)との反応を用いてLMC分解実験をおこなった。その結果、現在までにおこなった全ての条件においてPRによるLMC分解は確認できなかった。また、LMC分解実験に用いることのできるAR生成系として、四塩化炭素中における銅イオンとTBHPの反応を考案した。この系においては、反応初期にPRとARが生成するが、先の実験でPRによるLMC分解は起こらなかったので、PRの影響は無視できる。また、四塩化炭素を溶媒として用いることで、ARのベータ解裂によるCRの生成についても無視できる。本実験の結果、CRと同様にARもLMC分解能を有していることが明らかになった。今後は、詳細なLMC分解機構および、CRおよびARによるLMC攻撃部位を電子スピン共鳴法により明らかにする。
|
Research Products
(5 results)