• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

公共空間における映画受容の美的構造と歴史

Research Project

Project/Area Number 04J00545
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤岡 篤弘  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords日本映画史 / 映画受容 / 観客 / 都市(盛り場)と映画 / 映画館 / 公共空間 / メディア / 余暇
Research Abstract

本研究者は、日本映画が最初の全盛期を迎えた一九三〇年代前後における、公共空間での映画上映制度やその受容の歴史について調査、研究を行った。
まず、一九三〇年代半ば以降、日本の大都市を中心に隆盛した、ニュース映画館という興行形態の誕生経緯や機能について調査し、都市の近代化や戦争、さらに戦後から現在に至るメディア論をも視野に入れて、その歴史的意味を考察した("Function and Form in the Early Period of the Nyusu eigakan(News Movie Theater)" in ICONICS Volume 7)。
次に、戦前の日本で、公園や海水浴場、野球場といった公共空間において開催された、野外を含む映画上映会の記録や実態を調査し、映画常設館における一般的映画上映との比較において、その歴史的意味を考察するとともに、記録のデータベース化を順次進めている(二〇〇五年六月、日本映画とテレビに関する国際会議、キネマ倶楽部にて口頭発表予定)。
また、『電気新聞』(社団法人 日本電気協会新聞部発行)のリレー連載「にっぽん電化史」では、日本映画興行史の初期における電気の役割を叙述し、映画史と電化史が一九世紀末から共に歩み始めたことを明らかにした。
最後に、現在も進行中の調査研究としては、日本映画の監督および作品辞典への執筆がある。百年以上にもわたる日本映画史上、国際的名声を得た映画監督から一撮影所の職業映画監督、さらに撮影所のシステムに属さない、新しい世代の映画監督まで、その全作品を網羅的に記録、解説する映画辞典で、本研究者は主として京都の撮影所に所属した映画監督の全作品解説を担当している(『日本映画監督辞典(仮)』(三省堂より近刊)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Function and Form in the Early Period of the Nyusu eigakan (News Movie Theater)2004

    • Author(s)
      FUJIOKA Atsuhiro
    • Journal Title

      ICONICS Volume 7

      Pages: 113-132

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi