2005 Fiscal Year Annual Research Report
大口径チェレンコフ望遠鏡を使ったステレオ観測による宇宙線陽子加速の研究
Project/Area Number |
04J00625
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
西田 大輔 京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | ガンマ線 / 天体 / 宇宙線加速 |
Research Abstract |
CANGAROO望遠鏡を使い2004年5月に超新星残骸SN1006を観測した。この天体は非熱的な電子が放出するX線を日本の天文衛星あすかが発見しており、高エネルギーの電子が起こす逆インバースコンプトン散乱によりガンマ線の検出が予想された。観測したデータを解析した結果、現在のCANGAROO望遠鏡では有意に検出はできなかった。検出できなかったので、上限値を求めこれを2005年夏インドで行われた宇宙線国際会議でグループの結果として発表された。 またCANGAROO望遠鏡を使い、超新星残骸RXJ1713.7-3946の観測を2005年5月に行なった。2004年12月に新しいステレオ観測用のトリガーシステムを導入した。これにともない既存のデータベース構築プログラムのヴァージョンアップをする必要があり、それを精力的に行った。この新しいプログラムを使い、2005年5月に観測したデータを解析した。古いステレオトリガーシステムの時にバックグランドとして、大気ミューオンのデータが天体ガンマ線と区別が難しくシグナル/ノイズの比率を悪くしていたが、新しいステレオトリガーシステムのデータにおいては大気ミューオンのデータを検出しないようになっていることを確かめた。 これらの天体の解析プログラムは汎用性をもつように開発を行い、同じ研究グループのメンバーも使っている。解析プログラムの共通化を行ったため、個人が解析プログラムの作成をする必要がなくなったため、解析時間の短縮とバグによる解析ミスがなくなった。
|