2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04J01036
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
嶋田 珠巳 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | アイルランド英語 / 文法記述 / クレオール / 言語変化 / 話者意識 / 情報構造 / 'tis~it is…構文 / do be形式 |
Research Abstract |
研究実績について、平成17年度に行なった研究発表を中心に以下に概要を記す。 (1)6月マックス・プランク研究所(ライプツィヒ)に於ける学会Creole Language Structure between Substrates and Superstratesにおいて、Contact-induced Features in Hiberno-English : ‘Non-cleft' Analysis of the 'tis 〜 it is... Constructionの題目のもと、'tis 〜 it is…構文についてその特徴をまとめ、特徴ごとに基層のアイルランド語と大西洋のクレオール諸語との相違点を示した。当該構文のクレオール的性質については以後も分析を続けており、その論文は来年度刊行予定である。(2)6月エジンバラ大学に於けるThe First International Conference on the Linguistics of Contemporary Englishにおいて、'tis 〜 it is...構文について、標準英語の分裂文と形式的な類似をみせていても、構文を構成する諸要素の性質と機能および情報構造に違いがあることを指摘し、「非分裂文分析」を提案した。(3)7月カーディフ大学に於けるLanguage and Global Communication学会において、ポスト・コロニアルの言語であるアイルランド英語がグローバル化のなかでいかに変化しつつあるかという観点から、当該言語のアイルランドらしさ(‘Irishness')について話者意識を中心に考察の一端を示した。(4)12月ウィーン大学に於けるInnovations and Reproductions in Cultures and Societies学会において、当該言語のdo be形式の形成とその現代的諸相の観察について論じた。さらに、考察を論文"The‘do be'form in contemporary Hiberno-English : An implication for grammatical transformations"にまとめた。(5)3月東洋大学に於ける社会言語科学会において、do be形式の言語的特性および社会的含意についての記述を示し、当該言語話者の「スタンダード意識」(awareness of‘Standard')について例証した。 上記の内容はアイルランド南西部におけるフィールドワークに基づくものであり、本年度はとくにクレオールとしてのアイルランド英語の特質と当該言語話者の意識に重点を置いた研究を行なった。
|
Research Products
(2 results)