2004 Fiscal Year Annual Research Report
ノックアウトマウスを用いた神経・血管形成におけけるMeltrin-βの機能解析
Project/Area Number |
04J01254
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小松 紘司 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | Meltrin β / トランスジェニックマウス / 神経冠細胞 / 内皮細胞 / 間質細胞 |
Research Abstract |
本研究の目的は神経・血管形成におけるMeltrin βの働きをノックアウトマウスの解析を通して明らかにする事である。今年度はこの研究目的遂行のために必要なトランスジェニックマウスの作製・解析に重点を起いて実験を行った。今回、作製したトランスジェニックマウスは、Cre-loxPシステムを用いて神経冠由来細胞、内皮由来細胞特異的にLacZを発現させる事により、発生に伴うそれぞれの細胞の動態を観察することと、各々の細胞においてMeltrin βを発現させノックアウトマウスの表現型を回復させることにより、Meltrin βがどの細胞において重要な役割を果たしているかを明確にする事を目的としている。本年度はまずMeltrin βノックアウトマウスを用いて、Cre-loxPシステムにより、それぞれの細胞特異的にLacZを発現させたマウスを作製し、解析を行った結果、心臓、神経系、血管系において神経冠細胞、内皮細胞に由来する細胞の動態に異常があることを見い出した。ノックアウトマウスにおいて異常が見られた心臓は発生段階においてそれぞれの細胞が形成に関与し、相互作用を持つ事が知られていることから、今回見られた異常がどちらの細胞が発現するMeltrin βの欠損が原因となっているかを明らかにする必要がある。そのため、Cre-loxPシステムによりそれぞれの細胞特異的にMeltrin βを発現する事ができるトランスジェニックマウスを作製し、機能回復実験を行う事にした。そこで今年度、このトランスジェニックマウスの作製を行い、実験に使用可能なトランスジェニックマウスを確立することができた。来年度はこのトランスジェニックマウスを用いてより詳細な解析を行っていく予定である。 また同時に、解析に必要な基礎的なデータを得る事を目的にMeltrin βの発生の進行に伴う発現の変化をRT-PCR、in situ hybridizationによって行ったところ、この成果の一部が共同研究者の投稿論文(Developmental Biology ; volume267,p.14-28)のデータとして用いられた。
|