2004 Fiscal Year Annual Research Report
動的不斉を利用した新型不斉配位子の開発:回転軸の制御と新規不斉反応場の創製
Project/Area Number |
04J02184
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Research Fellow |
福澄 岳雄 名古屋工業大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | フッ素 / 不斉触媒 / 相間移動触媒 / 酸化 / キナアルカロイド / シンコニン / フルオラス / 四級アンモニウム塩 |
Research Abstract |
初年度の研究計画に従い,新型不斉配位子の開発と動的不斉の制御法の検討を行なった。まず,3,5-bisperfluorooctylbenzylbromideとCinchonineをTHF中で12時間還留し,N-(3,5-bisperfluorioctylbenzyl)cinchonium bromideを収率74%で得た。Cinchonidine, Quinine, Quinidineに関しても同様に反応を行い,N-(3,5-bisperfluorioctylbenzyl)cinchonidinium bromideを収率21%,N-(3,5-bisperfluorioctylbenzyl)quininium bromideを収率73%,N-(3,5-bisperfluorioctylbenzyl)quinidinium bromideを収率87%で合成した。さらに,合成した新型フッ素系不斉相間移動触媒を用いた触媒的不斉酸化反応を,フッ素系溶媒であるF-626(1H,1H,2H,2H,-perfluorooctyl-1,3-dmethylbutyl ether)中で検討した。F-626溶媒中,2-Methyl-1-indanoneに対し10mol%のシンコニン由来の触媒を用い,50%NaOH水溶液,P(OEt)_3と共に酸素気流下,室温で反応を行った。この反応は,従来に知られている触媒では反応はほとんど進行しないが,新型触媒を用いると反応は2時間で完結し,収率90%,選択性54%eeで2-Hydroxy-2-methyl-1-indanoneが得られた。さらに用いる触媒の検討を行った結果,触媒構造を動的に制御し,エナンチオ選択性を発現させるためにはシンコニン骨格由来の水酸基が必須であることもわかった。
|