2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04J02203
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
江副 祐一郎 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・高エネルギー天文学研究系, 特別研究員(PD)
|
Keywords | X線天文学 / 活動銀河中心核 / 軽量X線光学系 |
Research Abstract |
本研究の目的は、平成17年度打ち上げ予定の日本のX線衛星ASTRO-EIIに搭載される、胆界初の宇宙X線観測用のX線カロリメータを用いた高感度の分光観測によって、AGNからのラインと連続成分との時間変動の差「エコー」を調べ中心付近の物質の分布を世界ではじめて精度よく決定することを目指すものである。同時に、より多くのブラックホールを観測するべく次世代の軽量光学系の開発を行う。 本年度は、ASTRO-EII衛星の打ち上げを控えた衛星総合試験に参加し、X線カロリメータの、実際の軌道上でのオペレーションを模擬した試験に主体的に参加した。また衛星に搭載されたX線カロリメータの性能を、打ち上げまで維持するために不可欠な、冷凍機の低温維持の運用も行い、打ち上げに向けて万全の状態を維持できるよう入念に準備を行っている。 同時に、次世代の軽量光学系として、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を使用した、全く新しい軽量軟X線光学系を、指導教官である満田和久(宇宙科学研究本部教授)と共に考案し、特許の申請を行った。これは半導体の微細加工に使われる技術を応用し、ウエットおよびドライエッチングを用いることでシリコンウエハを掘削し、断面をX線の鏡として利用するものである。今年度は実際に試作品の表面荒さを測定するなど実験的にその性質を調べることを行った。結果は光学系の国際学会であるSPIEでの発表を予定している。 天体解析では、ブラックホールを生む前段階である巨大質量星が多く形成する領域であるCepheus Bを、米Chandra衛星で観測したデータの解析を行い、こうした重い星の超高速の星風が起源であると考えられる、広がったX線放射を新たに発見し、日本天文学会で発表した。またこの他にも博士論文の同様の結果をまとめて、Penn State UniversityおよびThe XXII Texas Symposiumで発表した。これらの結果は学会誌で発表を予定している。
|