• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地震波の振動軌跡のモデル化と地下不均質構造推定への応用

Research Project

Project/Area Number 04J02634
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology
Research Fellow 齊藤 竜彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 特別研究員(PD)
Keywords地震波 / 地下不均質構造
Research Abstract

地下の不均質構造によって地震波形は崩れ,振動軌跡の乱れや後続波群が励起される.この現象をモデル化し,これを利用した地下の不均質構造推定法を開発することが本研究の目的である.本年度は(1)現実的な不均質媒質中における波動伝播の統計的モデル化,(2)観測された波形記録の解析による地下構造推定を行った.
(1)現実的な不均質媒質中における波動伝播の統計的モデル化
実際の地下不均質構造のスペクトル形状は,地震波長に比べて短い成分(短波長成分)から地震波長よりも長い成分(長波長成分)にわたる広帯域のスペクトル形状であることが知られている.不均質構造の短波長成分が地震波の広角度散乱に寄与し,長波長成分が狭角度散乱に寄与することを考慮した地震波伝播過程の統計的モデル化を行った.
(2)観測された波形記録の解析による地下構造推定
地下不均質構造による地震波の散乱効果によって,地震波の直達波は散乱減衰し,後続波群が励起されることになる.それゆえ震源距離が増大するに伴い,地震波形の最大振幅値は減少し,主要動継続時間は増大する.東北地方前弧側で観測されたこの現象を解析することで,同地域の地下不均質構造の推定を行った.これまでは主要動継続時間増大のみを用いた解析によって地下不均質構造を推定してきたが,本研究では最大振幅の距離減衰を併せて解析した.これによって,地震波伝播過程における非弾性効果と不均質構造による散乱効果を効果的に分離することができ,従来よりも高い信頼性で地下不均質構造の統計的性質を推定することができた.

Research Products

(2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Hybrid synthesis of scalar wave envelopes in two-dimensional random media having rich short-wavelength spectra2005

    • Author(s)
      H.Sato, M.Fehler, T.Saito
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research, Solid-Earth 109

      Pages: doi:10.1029/2003JB002673

  • [Journal Article] Unified explanation of envelope broadening and maximum-amplitude decay of highfrequency seismograms based on the envelope simulation using the Markov approximation : forearc side of the volcanic front in northeastern Honshu, Japan2005

    • Author(s)
      T.Saito, H.Sato, M.Ohtake, K.Obara
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research, Solid-Earth 110

      Pages: doi:10.1029/2004JB003225

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi