• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

膜動輸送の動的な変化によるNotch情報伝達系の制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 04J02788
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

堀 一也  東京理科大学, 基礎工学部, 特別研究員(DC2)

KeywordsNotch情報伝達系 / Deltex / Drosophila / membrane trafficking
Research Abstract

Notch情報伝達系は、細胞間相互作用を介して細胞の運命を決定する、進化的に保存されたメカニズムである。Notch受容体は、リガンド(Delta、Serrate)との結合によって活性化されると、膜貫通ドメイン内で切断を受け、細胞内ドメイン(N^<ICD>)が細胞膜から遊離する。N^<ICD>は、細胞質から核へ移行し、核内に存在するSuppressor of Hairless [Su(H)]と複合体を形成して、標的遺伝子のプロモーターに結合することで、その転写を活性化する。Deltex (Dx)は、Notchの細胞内ドメインに結合し、Notch情報伝達系を正に制御している。しかし、その作用機構は明らかにされていない。
我々は、ショウジョウバエDxの過剰発現により、Notch情報伝達系によって活性化されるvestigialのエンハンサー(vgBE)が異所的に活性化されることを示している。DxによるvgBEの活性化には、γ-Secretaseの構成因子であるPresenilinが必要であったが、Su(H)、Delta、Serrateを必要としなかった。これらの結果は、Dxが、従来知られているものとは異なるNotch情報伝達経路で機能していることを示している。次に、DxによるNotch情報伝達系の活性化機構を明らかにする目的で、Dxを過剰発現させたときの、Notchの細胞内分布や、安定性に対する影響を調べた。その結果、Dxの過剰発現により、Notchの細胞内における分布が、細胞膜から後期エンドソームへと変化し、同時に、後期エンドソームにおいてNotchの安定化が起こることを明らかにした。したがって、DxによるSu(H)非依存的なNotch情報伝達系の活性化は、後期エンドソームに蓄積されたNotchを介して起こるものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Genetic regions that interact with loss- and gain-of-function phenotypes of deltex implicate novel genes in Drosophila Notch signaling.2005

    • Author(s)
      Kazuya Hori
    • Journal Title

      Molecular Genetics and Genomics 272

      Pages: 627-638

  • [Journal Article] Drosophila deltex mediates suppressor of Hairless-independent and late-endosomal activation of Notch signaling.2004

    • Author(s)
      Kazuya Hori
    • Journal Title

      Development 131

      Pages: 5527-5537

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi