• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

可視化電磁非破壊評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04J02972
Research InstitutionTohoku University
Research Fellow 遠藤 久  東北大学, 流体科学研究所, 特別研究員(PD)
Keywords知的可視化 / 非破壊評価 / 渦電流探傷 / 欠損探査 / 欠損認識 / 電磁界解析 / 画像解析
Research Abstract

平成17年度より実施している欠陥試験体に対する渦電流探傷試験実施と画像データの収集と並行して、(1)渦電流探傷試験画像データに対する画像ベクトル演算のさらなる検討を行った。(2)(1)から取得されるき裂信号を用いて有限要素法をベースとした定量解析を行った。また、欠陥発生過程の振る舞いに関する可視化手法の開発のなかで、渦電流探傷試験における磁性材料のモデリングと評価法の検討および開発を実施した。
(1)電流探傷試験画像データに対する画像ベクトル演算
平成17年度で開発したECTイメージングソフトウェアでは、近接き裂の場合の渦電流探傷信号たたみこみを克服する課題があった。平成18年度では、単一き裂のECT画像をデータベースとして、画像の輝度分布の内積をとることでたたみこまれた渦電流探傷信号からき裂信号の簡素化の精度を向上させた。
(2)有限要素法をべ一スとした定量解析
(1)から取得されるき裂信号を用いて、東北大学流体科学研究所・高木研究室で以前から開発を進めている有限要素法にもとつく定量解析法との組み合わせを検討した。き裂信号を(1)の方法で分離した信号の重ね合わせで、定量解析法のパラメタ探査精度が向上し、結果として複雑形状を有するき裂のサイジング精度が向上する傾向が見られた。
(3)渦電流探傷試験における磁性材料のモデリングと評価法
欠陥発生過程の振る舞いに関する可視化手法の開発として、ステンレス材料の劣化現象の1つである磁性の発現に注目し、磁性材料のモデリングと評価法に関して検討した。動的ヒステリシス現象を表現する物理モデルであるChua型モデルから、渦電流探傷試験で用いるレーリー磁化範囲の周波数特性を考察した。珪素鋼系での例では、異なる材料表面処理で磁性体損失が最大になる周波数を計測すること材料の状態を推定する新たな材料評価法が開発された。

Research Products

(3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Modal-Wavelet Transform as a Smart Visualization Tool2006

    • Author(s)
      H.Endo, S.Hayano, Y.Saito, I.Marinova, K.Horii
    • Journal Title

      International Journal of Wavelets, Multiresolution and information Processing 4・2

      Pages: 345-356

  • [Journal Article] 渦電流モニタリングシステムによる定量的き裂進展評価2006

    • Author(s)
      糟谷高志, 遠藤 久, 内一哲哉, 高木敏行
    • Journal Title

      日本機械学会論文集 A 72・714

      Pages: 165-172

  • [Journal Article] Evaluation of SCC Distribution by Means of Facusing Ultrasonic Angle Beam2006

    • Author(s)
      T.Abe, H.Endo, T.Takagi, T.Uchimoto
    • Journal Title

      Key Engineering Materials 321-323巻

      Pages: 628-631

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi