• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

感性次元を支えるモジュールとその脳内基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 04J03072
Research InstitutionTohoku University
Research Fellow 鈴木 美穂  東北大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC2)
Keywords感性 / 脳内活動 / マルチモダリティ / セマンティック・ディファレンシャル法 / 美感 / 好意判断
Research Abstract

1.感性印象表現では、「柔らかい布」のように、形容詞が種々の感覚モダリティに関する共感覚的特性を内包するために生起する表現がある。共感覚性を計測する手法として、形容詞が複数の感覚モダリティ(視覚・聴覚・触覚・温覚・冷覚・痛覚・味覚・嗅覚など)にどの程度関連するか個別に計測するMD(Modality Differential)尺度を考案した。この手法により、評価的な意味をもつ形容詞群は、どの感覚にも高い関連性をもつマルチモダリティ的特性を示す一方、活動性や力量性を意味する形容詞は、それぞれ聴覚・運動感覚および触覚に高い関連性を持つことが定量的に示された。これらの成果については第3回日本認知心理学会および6th IMTF(2005)で発表され、現在「心理学研究」誌に投稿中である。
2.新奇な立体刺激を用いて、異種感覚モダリティによる刺激に対する先行接触が好意印象におよぼす影響を検討した。実験の結果、触覚で好意判断をする場合には、同一モダリティ(触覚)や異種モダリティ(視覚)で先行接触が行われたいずれの条件でも、先行接触が行われない場合に比べて、好意印象が増加するのに対し、視覚的に好意判断を行う場合には、いずれのモダリティで接触が行われようとも好意判断に変化は見られないことを明らかにした。これらの結果は、第3回日本認知心理学会で優秀発表賞(新規性部門)を受賞し、ECVP(2005)および6th IMRF(2005)で発表された。
3.東北大学医学系研究科の研究グループと共同で、和音聴取時の脳活動をポジトロン断層法により計測した。その結果、長調の美しい和音列を聴取している場合には左中側頭回、短調の美しい和音列を聴取している場合には、右島皮質が賦活することが示され、同じ美しい和音であっても調性の違いにより異なる脳部位が関与していることが明らかになった。これらの結果についてはFirst International Workshop on Kansei(2005)で発表された。

Research Products

(7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cross-modal mere exposure effects between visual and tactile modalities.2006

    • Author(s)
      Suzuki, M., Gyoba, J.
    • Journal Title

      Perception Supplement (印刷中)

  • [Journal Article] A PET study of brain activities during listening to major and minor musical chords.2006

    • Author(s)
      Suzuki, M., et al.
    • Journal Title

      Proceeding of First International Workshop on Kansei

      Pages: 90-93

  • [Journal Article] Cross-modal mere exposure effects between visual and tactile modalities2005

    • Author(s)
      Suzuki, M., Gyoba, J.
    • Journal Title

      Proceeding of 6th Annual Meeting of the International Multisensory Research Forum

      Pages: 57

  • [Journal Article] Analyses of sensory-relevance of adjective pairs frequently used in the semantic differential method2005

    • Author(s)
      Gyoba, J., Suzuki, M., et al.
    • Journal Title

      Proceeding of 6th Annual Meeting of the International Multisensory Research Forum

      Pages: 48

  • [Journal Article] 視覚-触覚モダリティ間における単純接触効果の検討2005

    • Author(s)
      鈴木美穂, 行場次朗
    • Journal Title

      日本認知心理学会第3回大会発表論文集

      Pages: 139

  • [Journal Article] 感性印象測定に用いられる形容詞尺度の感覚モダリティ関連性の分析2005

    • Author(s)
      行場次朗, 鈴木美穂ほか
    • Journal Title

      日本認知心理学会第3回大会発表論文集

      Pages: 121

  • [Book] Gregoryの「心のデザイン」モデルによる視覚芸術作品の分類の試み2006

    • Author(s)
      行場次朗, 鈴木美穂, 作田由衣子
    • Publisher
      日本大学文理学部叢書(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi