• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

テラヘルツ分光による液体及び生体高分子のダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 04J03880
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡 阿佐子  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 特別研究員(PD)

Keywordsテラヘルツ分光 / 溶液 / 生体高分子 / ダイナミクス
Research Abstract

テラヘルツ時間領域分光法(THz-TDS)を用いて、溶液、生体高分子、結晶の複素誘電率を測定し、そのダイナミクスを調べている。測定に先立ち、従来からあったTHz-TDSの装置全体をゲージで囲い、乾燥空気置換することでTHz領域で観られる水の吸収の効果を除去し、データの精度を向上させた。測定を行った物質は、四塩化炭素中のヘキサメチルベンゼン-テトラシアノエチレン電荷移動錯体及びその結晶、四塩化炭素等の無極性溶媒にニトロベンゼン等の有極性、及びヘキサメチルベンゼン等の無極性溶質を溶かした溶液、生体高分子としてバクテリオロドプシン、アミロイド等である。ヘキサメチルベンゼン-テトラシアノエチレン電荷移動錯体については、現在その結晶について測定が終了し、通常の結晶、及び重水素化したものの結果の違いを議論中である。無極性溶媒中の、有極性、及び無極性分子については、測定周波数領域(3×10^<11>〜2.6×10^<12>Hz)では、有極性分子を溶かした溶液では低周波側にGHz帯で観測される有極性分子の回転運動を反映していると思われる誘電緩和の裾野が観測された。この緩和の裾野は、無極性分子を溶かした溶液では観測されなかった。さらに、すべての溶液で、1THz付近で誘電分散が観測された。この誘電分散については、現在議論中である。この研究の中間報告を、2004年11月光化学討論会で行った。測定試料を追加し、その結果を2005年7月フランスのリールで行われる第5回複雑系の緩和現象国際討論会にて報告する予定である。生体高分子に関しては、その下準備の一環として、FTIRの測定を行っている。現在、すべての測定について、温度変化を調べるため、恒温バス、熱電対、デジタルマルチメータ等を購入し、温度を変化させた測定の準備を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] THz Opo-electronics2005

    • Author(s)
      Edid by Kiyomi Sakai
    • Total Pages
      385
    • Publisher
      Elsevier

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi