• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ハドロン衝突型実験に於けるQCD物理学の検証、及びQCD事象生成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 04J04881
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 津野 総司  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, リサーチフェロー
Keywordsデバトロン加速器 / LHC加速器 / CDF実験 / ATLAS実験 / 数値理論計算 / ファインマンダイアグラム
Research Abstract

ハドロン衝突型実験に於けるQCD事象生成プログラムの開発を行なってきた。従来のプログラムの計算アルゴリズムの改良により、ハドロン衝突型加速器実験での物理事象での計算速度を100〜1000倍向上させた。計算アルゴリズムに関して、論文掲載された。一方、我々のプログラムを用いてトップクオークの崩壊に関して研究を行なってきた。トップクオークは、現在テバトロン加速器実験で、世界で精力的に研究が行なわれている研究課題である一方、まだ、十分には研究がなされていない。我々は、トップクオーク崩壊に関する様々な力学変数を研究することにより、実験的にトップクオークのスピンを再構成するための新しい手法を見つけた。実際の実験解析でも十分に再現が可能であることを示し、論文掲載された。同時に、トップクオークの崩壊に対して我々のスピン再構成方法を用いて、異常結合定数の測定可能性を検証し、シミュレーションレベルで、実際の実験条件下である程度の見積もりを得た。この結果に関しても論文掲載された。また、フランスでの国際会議でも報告し、我々の研究を実際の実験データに当てはめて検証してきた。実験データの解析手法に関しては、我々の実験グループ内で、随時報告してきたが、残念ながら、従来の解析手法を格段に向上させる精度には至らなかったために、内部資料としてまとめた。
また、2007年末に実験開始予定のLHC実験に於いても、現地に滞在し、情報収集を重ねてきた。QCD物理学の現象の理解を通して、実験初期からビッグス粒子発見へ向けての解析シナリオを描くと共に、現実験に於いて、必要とされる解析ソフトウェアの開発に対して知見を得た。

Research Products

(2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] GR@PPA 2.7 event generator for pp/ppbar collisions2006

    • Author(s)
      津野総司 他
    • Journal Title

      Computer Physics Communications 175

      Pages: 665

  • [Journal Article] Search for anomalous couplings in top decay at hadron colliders2006

    • Author(s)
      津野総司 他
    • Journal Title

      Physical Review D 73

      Pages: 054011

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi