2005 Fiscal Year Annual Research Report
戦後沖縄の出生力転換と女性たちの交渉--出生力要因のジェンダー分析にむけて--
Project/Area Number |
04J06196
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
澤田 佳世 お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 沖縄 / 人口転換・出生力転換 / 中絶 / 避妊 / 家族計画 / 生殖 / ジェンダー / 人口政策 |
Research Abstract |
今年度は、米軍統治下沖縄の出生力転換とその説明要因について、人口と生殖をめぐる政治のありよう、生殖をめぐる女性の論理と意思決定過程の変容を中心に研究し、それを人口学とジェンダー研究の分野で論文として発表した。今年度の補助金は、主に上記の研究を遂行するための沖縄現地調査の旅費に当てられた。予定していた米国・英国での資料収集は2006年度に遂行する。 1.米軍統治下沖縄の人口と生殖をめぐる政治については、ジェンダー研究の分野で、『生殖をめぐる交渉--米軍統治と沖縄の家族計画--」の論文を発表した。これは、沖縄で優生保護法が廃止され、民間主導で家族計画運動が展開した背景について、冷戦体制下の米国の対東アジア外交政策と国際人口政策との関連性に焦点をあて、沖縄の人口と生殖をめぐって地域・国内・国際的諸アクターの利害が攻防し交差する諸相を分析したものである。この論文の執筆に先立ち、人口学研究会、日本人口学会、Women's World 2005、民博・お茶大学COE共催シンポジウムで発表した。 2.1.に関連して戦後沖縄の出生抑制に対する需要とその手段について、人口学の分野で、「米軍統治下沖縄の出生力とその抑制手段の転換」の論文を発表した。これは、優生保護法が制定されず中絶や避妊が法的に禁止される中、米軍統治下の沖縄では日本の出生力転換過程とは異なる出生抑制の需要と手段があったこと指摘するものである。 3.生殖をめぐる女性の論理と意思決定過程の変容については、米軍統治下で出産を経験した第二コーホート(1925-50年生まれ)の女性60名に、出産・結婚・労働・教育歴と子どもを産む・産まないに関する動機について聞取り調査を行った。聞取り対象者に実母について同様の質問に回答してもらい、第一コーホート(1925年以前生まれ)の女性のデータも収集した。現在、トランスクリプトを作成し分析を行っている。
|