2004 Fiscal Year Annual Research Report
外傷後ストレス障害の日常的実態の把握と日常臨床に適用可能な包括的予防策の開発
Project/Area Number |
04J07000
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Research Fellow |
長江 信和 国立精神・神経センター, 成人精神保険部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 外傷後ストレス障害 / トラウマ / 心理学 / 臨床心理学 / 心理療法 / 精神療法 / 認知行動療法 / 認知療法 |
Research Abstract |
初年度の研究として,外傷後ストレス障害(PTSD)に対する予備的な治療効果研究,介入技法に関する権威者との意見交換,臨床家を対象としたPTSDの意識調査,PTSDの一次予防策に関する文献研究を行った。 1.エクスポージャー法の効果研究(未発表) 成人のPTSD患者1名に対して,フォア博士のプロトコルに基づくエクスポージャー法を施行し,ポストテストや治療終結後6ヶ月後におけるPTSDの治癒を確認した。単一事例が対象であるものの,エクスポージャー法の優れた効果や実施上の課題点を予備的に明らかにした。 2.エクスポージャー法に関する権威者との意見交換 エクスポージャー法の創始者であるペンシルバニア大学のエドナ・フォア博士とともに,日本の適用例を参照しながら,文化差の問題や治療プロトコル(手続き)の改善点について議論した。 3.臨床家を対象としたPTSDに関する質問紙調査(the World Congress of Behavioral Cognitive Therapies 2004) 独立行政法人国立病院機構(旧国立病院)の精神科医師・心理士を対象として,PTSDに関する意識調査を行った。精神科医師,心理士ともに,PTSDの疾病概念としての存在は認めているものの,診断/アセスメントに対してはやや消極的な態度を示していた。PTSD患者の治療に携わる頻度は,2〜3年に1名程度であり,非常に限られていた。PTSDに関する診断/アセスメントのツールや治療技法を国内で早期に確立することの重要性が示唆された。 4.PTSDの一次予防に関する文献研究(精神保健研究) 災害後のPTSD予防策について,最近の実証研究を参考にしながら,具体案と研究課題を提示した。
|
Research Products
(2 results)