• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本の中等教育知識の社会的構成に関する歴史社会学的研究;科学教育を事例に

Research Project

Project/Area Number 04J07142
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

荒川 英央  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 特別研究員(PD)

Keywords近代化 / 知の制度化 / 教育知 / 知の社会的配分 / 利害集団 / 知識社会学 / 理科教育史・科学教育史 / 教育知の選択・編成
Research Abstract

本研究の目的は、近代日本において学校で教えられるべき知識(「教育知識」)の選択・編成に社会的な利害関心や価値選択がいかに反映されてきたかを、初等・高等に比べて利害関心の交錯が著しかった中等レベルに焦点化し、科学系の教科を主たるフィールドとして歴史的・実証的に明らかにすることである。具体的には、中等レベルの学校種によって、科学系の教科書の内容にどのような違いがあったか、そこに執筆者の諸特性と関わりがみられたか、また、科学教育に関して世論や外部社会がどのように認識していたか等を探ることで、日本の近代化過程における知と社会集団の関係について理論的枠組みの構築をはかることをねらいとしている。
この目的のもと、今年度は下記の作業を行った。
1 科学系教科書の出版・利用状況の分析
一昨年度までにすでに分析していた旧制中学校と高等女学校にくわえ、実業学校と実業補習学校の一部について科学系教科書の出版状況、および、諸学校での実際の利用状況について学校文書・行政文書を収集・データベース化して整理・分析した。
2 科学教育に関わる雑誌記事の分析
科学教育に関わる専門家集団の言動の変遷をとらえるべく、教育雑誌(「教育時論」が中心)、科学雑誌(「東洋学芸雑誌」が中心)、学術雑誌(「地学雑誌」等)から科学教育に関わる記事・論考を収集し、学問の動向や学問観・教育観と科学教育知識の関連という観点から分析した。
3 先行研究の整理と理論の精緻化
教育社会学をはじめ、科学社会学、歴史社会学、科学史・技術史、社会経済史、社会史などの関連分野の先行研究を収集につとめたが、とくに科学技術史とメディアの社会史の接点で、近代化過程における知識・技術と社会集団の関係を考察している近年の研究群に着目し、本研究の問題意識にそくして整理を試みた。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi