• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新規な蛍光標識法を用いた甲殻類神経ペプチド類の機能、動態および受容体解析

Research Project

Project/Area Number 04J07880
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片山 秀和  大阪大学, たんぱく質研究所, 特別研究員(PD)

Keywords甲殼類血糖上昇ホルモン(CHH) / 脱皮抑制ホルモン(MIH) / 甲殻類 / N末端特異的修飾 / 蛍光標識 / 神経ペプチド
Research Abstract

甲殻類の血糖上昇ホルモン(CHH)と脱皮抑制ホルモン(MIH)のアミノ酸配列には類似性が見られることから、CHH族と呼ばれるファミリーを形成している。これらのホルモンの配列を比較すると、CHHはMIHに見られる12残基目のグリシン残基を欠損している。そこで、クルマエビのCHHにグリシン残基を挿入した変異体を作製し、その生物活性を測定した結果、この変異体は天然型と比較して活性が10分の1程度まで低下していた。このことから、この12残基目のグリシン残基の欠失がCHHとMIHの機能の分化に重要であることが明らかとなった。
これまでに、クルマエビから7種類のCHH族ペプチドが単離、配列解析されてきたが、近年になってそれ以外にもCHH族ペプチドが存在する可能性が他の研究グループによって示された。そこで、クルマエビの眼柄から8番目のCHH族ペプチドを単離した。このペプチドをコードする遺伝子をクローニングした結果、このペプチドは既知のクルマエビのMIHのアミノ酸配列と相同性が非常に高いことが明らかとなりMIH-Bと名付けられた。しかしながら、生物検定の結果、MIH-Bは既知のMIHと比較して10分の1程度の活性しか示さず、またMIH-B遺伝子は主に胸部神経節で発現していた。眼柄切除によって脱皮間隔が短縮されるという過去の知見から、MIHは眼柄内に存在していると考えられており、胸部神経節に主に存在していると予想されるこのMIH-Bが、生体内においてMIHとして機能しているとは考えにくい。現在、MIH-Bの真の機能について検証を進めているところである。
一方、これらの神経ペプチド類を蛍光標識するために、タンパク質分解酵素の逆反応を利用したタンパク質N末端特異的標識法の開発を行った。しかしながら、標識効率が低く、この手法には依然、改善の余地があると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Cloning and characterization of a molt-inhibiting hormone-like peptide from the prawn Marsupenaeus japonicus2005

    • Author(s)
      Phira, T., et al.
    • Journal Title

      Oeptides 26・2

      Pages: 359-368

  • [Journal Article] Effect of a glycine residue insertion into crustacean hyperglycemic hormone on hormonal activity2004

    • Author(s)
      Katayama, H. et al.
    • Journal Title

      Zoological Science 21・11

      Pages: 1121-1124

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi