• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

シロイヌナズナにおける植物RNAウイルスの宿主決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 04J08920
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

藤崎 恒喜  独立行政法人農業生物資源研究所, 生理機能研究グループ・耐病性研究チーム・学振PD

Keywords植物RNAウイルス / 宿主因子 / ToMV / TMV / シロイヌナズナ / TOM1 / TOM2A
Research Abstract

シロイヌナズナcpr5変異体においてBrome mosaic virus (BMV)は1細胞レベルでのウイルス増殖が昂進する。その作用機作を明らかにするため、本年度はシロイヌナズナ細胞由来の試験管内ウイルスRNA翻訳複製系の構築を試みた。その結果、シロイヌナズナの培養細胞(MM2d)由来の細胞抽出液において、わずかながらウイルスRNAの翻訳複製活性が認められた。さらに本年度では、Tobacco mosaic virus (TMV)の増殖に必要なシロイヌナズナのTOM1およびTOM2A遺伝子ファミリーについて多重変異体や過剰発現体を用いた解析を行った。TOM1遣伝子ファミリーを構成する3つの遺伝子(TOM1、TOM3、THH1)における変異はTMV増殖に与える影響がそれぞれ異なるが、その貢献度の違いはそれら遺伝子の発現量の差と相関が認められた。また、TOM2A遺伝子ファミリーにおける多重変異体を用いた解析からはTMV-Cg増殖への影響は認められたが、別のトバモウイルスであるToMV-Lでは顕著な影響は認められず、TOM2A遺伝子ファミリーの関与はトバモウイルスの中でもとくに特定のウイルス種に限定されると考えられた。この他に、ウイルス増殖を制御する新規宿主因子を同定するために、ToMV-LのゲノムRNAと結合する宿主因子を単離、同定した。これまでに,植物の翻訳伸長因子eEF1AがトバモウイルスゲノムRNAの3'末端領域と結合することが知られていたが、本研究においてもeEF1Aが精製されてくることをウエスタン解析およびLC-MS/MS解析によって確認した。さらに、他の未知のバンドについても、LC-MS/MSによる同定を試みたところ、スプライシング関連因子および機能未知のRNA結合たんぱく質などが同定された。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi