2005 Fiscal Year Annual Research Report
日本絵画における風景表現の諸機能と社会的役割に関する研究
Project/Area Number |
04J09290
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Research Fellow |
近藤 僚子 (水野 僚子) 国立歴史民俗博物館, 研究部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 日本 / 美術 / 絵画 / 風景 / 表象 / 物語 / 霊場 / 信仰 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、風景を描いた絵画作品や絵図等の現存遺品のリストアップと資料写真および関連文献等の収集、それに基づくデータベースの作成を行った。特に今年度は、植物や動物、岩や雲といった景物モチーフのデータ及び画像データを充実させ、細部の検討を行った。 作品調査は、八幡関連では志賀海神社縁起絵(志賀海神社蔵)の調査ならびに志賀島と志賀海神社周辺の景観に関する実地調査も行った。また熊野関連では和歌山県立博物館蔵本と和歌山市立博物館蔵本の熊野権現縁起絵巻の調査を行い、柳川家蔵・サントリー美術館蔵・大阪杭全神社蔵の諸本との写真資料による比較検討を行った。中世から近世にかけて制作された熊野本地の絵巻には、参詣曼荼羅の要素を吸収したもの、当初の物語の筋を離れて熊野への参詣路を視覚的に示すことに重点を置くもの、名所絵的要素をもつもの、土地をめぐる物語を取り込み新たな物語を構築しているものなど、多様な展開があることが理解された。 また本年度は海外調査を実施し、在ドイツの神道絵画及び物語絵巻の調査を実施した(ケルン東洋美術館蔵春日宮曼荼羅・春日垂迹曼荼羅・大織冠絵・毘沙門の本地絵巻、ベルリン国立東洋美術館蔵春日宮曼荼羅・十王図・天稚彦草紙絵巻、国立図書館極東部所蔵蓬莱物語絵巻・月王乙姫物語絵巻・元興寺縁起絵巻・役行者絵巻・落窪物語絵巻)。中世から近世にいたる物語絵巻の調査を集中して実施できたことは、今年度の大きな成果となった。 文献に関しては、今年度は特に中世の説話や僧伝に登場する霊場や名所、名所にまつわる伝説・霊験譚等に重点を置いて研究を実施した。国文学や歴史学の諸文献を通読するとともに、説話のほか、随筆や貴族・僧・女性等の紀行文の検討も試みた。 本年度の研究成果の一部は、論文「『一遍聖絵』における物語と視覚表象」(『物語研究』6号)にて発表した。
|
Research Products
(1 results)