• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

廃棄物処理・リサイクル制度の経済学的総合研究:契約論的モデル分析と実証的研究

Research Project

Project/Area Number 04J09646
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

阿部 新  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords廃棄物 / 排出者責任 / 不法投棄 / 拡大生産者責任 / 自動車のリサイクル
Research Abstract

廃棄物と処理責任の範囲について、自動車の事例を用い、経済学的な視点から分析を行い、国内のワークショップ、研究会のほか、2005年10月に環境経済・政策学会にて報告を行った。この分析では、廃棄物の範囲はバッズという従来通りの主張を支持するが、排出という概念を広く考えるべきではないか、という考え方を示した。
次に、廃車を解体する際に発生するバッテリー、タイヤ、オイルを取り上げ、それぞれが回収後、どのように分別され、何がどこで利用、処分されるのか、どのような関係主体が関わっているのか、どのような費用構造になっているのか、について他の研究者と共同で調査を実行した。そのうえで、自動車メーカーあるいはそれぞれの生産者に回収義務を課すべきか、そもそもリサイクル制度の必要性はあるのかを考察した。成果は、2005年7月の日本環境学会、10月の環境経済・政策学会にて報告された。
海外調査については、上記および前年の理論研究、国内調査を受けて、同年4月から7月にかけて、ドイツ語関連の文献・資料調査を行い、11月にドイツにて自動車解体工場3社訪問のほか、EU全体のリサイクラー会合の出席や環境NPOへの訪問、さらに、ハンガリーでは解体業界団体、研究者、環境省へ訪問した。これにより、ドイツあるいは西欧では、廃棄物の不法投棄はあったとしても、その件数または量は日本の産業廃棄物のように、市場を脅かすほどではないことを改めて確認した。しかし、その要因が排出者責任などの法制度にあるのか、あるいは中・東欧という地域が隣接しているからなのか、という点が依然として明白ではなく、課題は残っている。また、同月、上海にて、循環経済に関する日中間の国際会議に参加した。同時に、上海市内の自動車解体工場、中古車販売会社に訪問し、中国の廃車処理政策についてインタビューを実行した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 廃棄物と処理責任の範囲に関する一考察-自動車を事例として-2005

    • Author(s)
      阿部新
    • Journal Title

      一橋大学経済研究所Discussion Paper Series B.32

      Pages: 73-88

  • [Journal Article] 廃バッテリーの行方2005

    • Author(s)
      阿部新
    • Journal Title

      月刊整備界 36・5

      Pages: 24-26

  • [Journal Article] オートオークション会場に行く2005

    • Author(s)
      阿部新
    • Journal Title

      月刊整備界 36・8

      Pages: 26-28

  • [Journal Article] ダメージカーの輸出ビジネス2005

    • Author(s)
      阿部新
    • Journal Title

      月刊整備界 36・13

      Pages: 50-52

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi