2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04J10353
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡邉 智美 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Keywords | メダカ / 肝臓 / 左右軸 / 遺伝子マッピング / 胆嚢 / 発生 |
Research Abstract |
肝臓は、脊椎動物において、恒常性の維持、毒物代謝などの機能を有する器官である。しかしながら、肝臓発生の研究は、実験ツールの不足などにより成体肝研究に比較して未解明な点が多く残されている。私はこれまで、肝発生を分子レベルで解析することを目的として、脊椎動物における肝発生という観点から、科学技術振興事業団(ERATO)の近藤誘導分化プロジェクトにおいて、近藤寿人大阪大学教授、古谷-清木誠博士の下でメダカを用いた肝形成必須遺伝子の網羅的な探索を行ってきた。その結果、13種類の肝臓異常のある変異体を単離することに成功した。現在は、三谷啓志東京大学教授の下でこれら変異体のさらなる解析及び原因遺伝子の解明を進めており、以下に述べるような新たな知見を得ている。 1.南日本集団由来の近交系メダカ(Cab-HD)で得られた、肝臓が減少するhiohgi(hio)変異体を北日本集団由来の近交系(Kaga)と掛け合わせたF2からリコンビナントを100個体以上得た。それらリコンビナントから得られたゲノムとSiblingのゲノムとを比較検討し、LG3(フグ5番染色体に相当)上に原因遺伝子が存在すること、及び原因遺伝子から約4Mb離れたPCRマーカーの検索に成功した。 2.肝臓の左右逆位変異体kendama(ken)変異体において、肝臓が左右逆位であるにもかかわらず膵臓の位置は正常であることを見出した。またほぼ全てのkenホモ個体において、脾臓の消失が観察されることを明らかにした。 3.本来ビリベルジンにより緑であるはずの胆汁色が赤や無色になる変異体suou, akane, ominaeshiが、ヘモグロビン染色を用いて血球細胞の色異常を伴っていること、またin situ hybridizationを用いた実験により赤血球に必須のグロビン遺伝子の発現が低下していることを明らかにした。
|