• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

紫外線誘発皮膚傷害の発現機構に関する実験病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 04J11659
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡田 太郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords皮膚 / YPCマウス / Sgk3
Research Abstract

前年度までに研究対象としたYPCマウス(Spk3^<ypc>/Sgk3^<ypc>とは異なるSgk3変異系統であるfuzzy(Sgk3^<fz>/Sgk3^<fz>)マウスと、YPCマウスとの遺伝的・形態学的な比較を行った。
fuzzyマウスはSgk3の第11 exonにpremature termination codonを有していることが確認された。fuzzyにおけるSgk3mRNAの発現は、wild type(WT)およびYPCよりも顕著に少なく、null mutantに近いことが示唆された。一方、YPCにおいては、これまでに示したとおり、SGK3タンパクの発現が確認されている。
YPCとfuzzyは肉眼的な表現系が異なっている。YPCがほぼ貧毛の表現系を示すのに対して、fuzzyはそれほどシビアな貧毛表現形は示さず、特に成熟個体においてYPCよりも長い被毛を示した。
YPCおよびfuzzyをB6系統に最低6世代バッククロスし、双方の毛周期を比較したところ、fuzzyにおいては2回目の成長期(anagen)がYPCよりも顕著に長いことが確認された。成長期は毛を伸張させる期間であることから、上で述べた肉眼的な表現系の違い(被毛の長さの違い)は、2系統間の毛周期の維持能力の差に起因していることが強く示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 【総説】SGK3はマウス毛形成および毛周期の重要な制御因子である2006

    • Author(s)
      岡田太郎, 舛甚賢太郎, 石井寿幸, 八十島昭, 松田潤一郎, 小倉淳郎, 中山裕之, 国枝哲夫, 土井邦雄
    • Journal Title

      日本疾患モデル学会記録 22

      Pages: 12-16

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi