• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

古代エジプトにおける採石・石材加工業の考古学的研究-古代産業比較論の立場から-

Research Project

Project/Area Number 04J11944
Research InstitutionUniversity of Tsukuba
Research Fellow 花坂 哲  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)
Keywords古代エジプト / アコリス遺跡 / 石工技術 / 採石場 / 第3中間期 / 末期王朝時代 / ガラスビーズ / 産業比較論
Research Abstract

4月以降、調査研究を継続し、分担執筆した、エジプト・メニア県・アコリス遺跡の発掘調査概報が英文で刊行された。
7月中旬から9月上旬にかけて、アコリス遺跡の発掘調査に参加した。調査地では発掘作業に加え、遺構や遺物の図化、写真撮影、実体顕微鏡を使った遺物の観察およびデータ整理などを行った。現地での発掘調査終了後から9月下旬まで、外国隊が調査している発掘現場を訪問し、意見交換を行った。また、エジプト国内の他遺跡や博物館をまわり、観察調査、写真撮影を行い情報収集にあたった。
帰国後は調査成果の整理・検討を行ってきた。層位の考古学的調査と遺物の編年学的検討から、これまで末期王朝時代と考えてきた遺構が、第3中間期まで遡る可能性があることが、明らかとなった。
主テーマである採石・石材加工業の研究に関する書籍や論文が増えつつあり、文献収集を行うとともに、これまでの自らが収集したデータとあわせて検討をおこなっている。現地調査の結果、ギリシア起源と考えられていた「鋸歯ノミ」の起源がエジプトにあることが伺われ、さらに出現年代も古くなる可能性が出てきた。
副テーマである他の古代産業との比較研究に関しては、今シーズンの発掘調査で出土したビーズ鋳型の検討を行っている。日本国内で行われている製作実験を参考とし、また現代ガラス工芸作家に話を聞くなどして、製作技法の復元を行った。その成果は日本ガラス工芸学会雑誌「Glass」49号に掲載予定である。
1月には発掘調査のシンポジウムが行われ、採石場の操業年代に関する議論が行われた。岩面に残されている銘文から、ある程度の操業年代の予測が立てられたが、誰が主導で採石を行っていたのかなどの、当時の労働形態については不明な点が残されている。
現在は、遺跡、遺物の図面のトレースと発掘調査概報の執筆にあたっている。

Research Products

(2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] アコリス遺跡出土の土製鋳型とガラス製ビーズに関して2006

    • Author(s)
      花坂 哲
    • Journal Title

      Glass(日本ガラス工芸学会) 49号(掲載頁未定)

  • [Journal Article] 2. Archaeological Investigations-South Area2005

    • Author(s)
      Tetsu HANASAKA
    • Journal Title

      Preliminary Report AKORIS 2004 (ed. by H.Kawanishi)

      Pages: 4-10

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi