2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04J12124
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Research Fellow |
鈴木 隆史 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | Nrf2 / Keap1 / GSTP / ARE / zebrafish / 酸化ストレス / selenoenzyme / selenocsteine tRNA |
Research Abstract |
転写因子Nrf2とその制御因子Keap1は、親電子性物質刺激に応答した解毒化酵素や抗酸化ストレス遺伝子の発現誘導を担う。Nrf2-Keap1システムは脊椎動物に広く保存されており、我々はその制御機構の全容解明を目指し、ゼブラフィッシュを用いた解析を行っている。ゼブラフィッシュ幼魚においては、第2相解毒化酵素の一つであるGSTPが、これまで調べた中では最も強力に誘導される。この誘導の分子基盤を探るために、ゲノム遺伝子の単離解析を行ったところ、ゼブラフィッシュには二つのGSTP遺伝子、gstp1とgstp2が存在すること、また、両遺伝子とも親電子性物質刺激により誘導されること、さらに、これらは染色体上隣接して存在することが明らかとなった。そこで、転写調節機構解明を目的に、それぞれの転写開始上流域にGFP遺伝子を接続したレポーター構築を作製し、Nrf2に応答する転写シス領域を、ゼブラフィッシュ初期胚解析系を用いて探索した。その結果、いずれの遺伝子においても、転写開始点約50bpに存在するARE(抗酸化剤応答配列)様配列が重要であることが明らかとなった。この配列は、これまでに調べられた全ての脊椎動物GSTP遺伝子で保存されており、その機能の一般性と重要性が示唆されることから,GSTP遺伝子のAREとしてPAREと命名し、発表した(Suzuki T. et al., Biochem.J.2005 in press)。 さらに、酸化ストレスとNrf2の活性機構を調べるために、酸化ストレス消去系に働くSelenoenzymeの合成に必要なSelenocysteine tRNA遺伝子の条件付き破壊マウスを作製した。その結果、Selenoenzymeの減少と相関して、内在性酸化ストレスの増大およびNrf2の活性化が観察された。このことから、酸化ストレス防御機構におけるNrf2の代償機構が存在することが明らかになった。現在、以上の解析結果について、論文投稿準備中である。
|
Research Products
(1 results)