1993 Fiscal Year Annual Research Report
非重工業化地域の内発的発展と青年教育改革に関する日本・イタリア・ロシアの比較研究
Project/Area Number |
05044001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小林 甫 北海道大学, 教育学部, 教授 (90002146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
リム ソフィア ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 上級講師
カンコーフ アレクサンド ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 上級講師
コルスーノフ ヴィクトル ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 助教授
ストレペートフ ヴィクト ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 教授
カヴァリョーヴァ ガリー ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 上級講師
サルトーリ ディアナ パドヴァ大学, 文哲学部(ポステル参与), 研究員
ボロフスコーイ ゲンナデ ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 教授
ディアマンティ イルヴォ パドヴァ大学, 統計学部(ポステル理事), 教授
ネレシーニ フェデリコ ポステル, 調査研究部門, 責任者
グリサッティ パオロ 地域開発計画, 組織化研究所(略称:ポステル), 所長
山口 喬 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30091226)
所 伸一 北海道大学, 教育学部, 助教授 (50133682)
田中 夏子 長野大学, 産業社会学部, 専任講師 (30257505)
新原 道信 横浜市立大学, 商学部, 助教授 (10228132)
浅川 和幸 北海道大学, 教育学部, 助手 (30250400)
杉村 宏 北海道大学, 教育学部, 教授 (20113574)
木村 保茂 北海道大学, 教育学部, 教授 (40003959)
|
Keywords | 内発的地域発展 / 非重工業化地域 / 「地域労働」市場 / ネットワーキング / 青年層の自己学習 / 学校の特殊化された役割 / 家族・学校・職域の構造 / 「市民社会」的な公共性 |
Research Abstract |
本年度の研究計画は、日本(北海道・東京都)、イタリア(ヴェネト州)、ロシア(サハリン州)において、それぞれの専門家から、(1)地域社会の内発的発展の展望と青少年の位置づけ(労働市場の構造、生産と生活のネットワークのあり方)、(2)青少年の受けている教育の内容(学校教育・家庭教育・宗教団体などとの関わり)、(3)青少年問題に対する自治体などの公共的な取り組み、を聴取すること、であった。こうした専門家からの聴き取りは、3ヵ国の社会構造が大きく異なっているために、文献のみでは理解できない社会史・文化史的な“生きた流れ"を、お互いに共有する必要性に基づいている。 「非重工業化」地域という特質は、北海道(特に小樽市)、ヴェネト州(トスカ-ナ州も)、サハリン州(極東の非軍事産業都市も)に共通するが、それらの内実に差異がある。小樽は、産業革命期に東京以北最大の工業都市だったが、以後、大手企業の進出を見ず、現在は食品・縫製・金属加工の小集積地である。イタリア北東部も同時期に産業革命が波及し、伝統的産業・農業の衰退する中で“出稼ぎ地域"となるも、1970年代に“第三のイタリア"として復活した。モスクワの“植民地"的性格の強いサハリンは、国営企業が資源収奪的産業構造を支配し、その崩壊により極度の“経済困難"状況にある。 こうした地域産業・地域社会のあり方の差異が、青年層に影響する。小樽の青年層は専門性か地域性かという選択を迫られ、ヴェネトでは地域での専門が追及され、サハリンでは専門も地域も容易には生かせない。これらの状況に、家庭・学校の教育が重なって行く。家族形態では3ヵ国に違いはないが、家族関係に差異がある。上級学校への進学率は北海道とヴェネトで大きく異なり、サハリンではより有効な専門性取得で職業的将来が展望される。青年期発達は家族・学校・職域の地域的構造連関の中でこそ把握され得る。
|
-
[Publications] 小林 甫: "“ポスト・フォーディズム"と地域社会研究ー社会科学のパラダイム転換と関連して" 地域社会学会年報. 第6集, (投稿中). (1994)
-
[Publications] 小林 甫(訳): "社会ー環境的なパーク、島嶼性、自立=自治(イタリア・サッサリ大学、A.メルレル)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 135-149 (1994)
-
[Publications] 新原道信: "アルベルト・メルレル教授に関して" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設『産業と教育』. 第12号. 150-152 (1994)
-
[Publications] 田中夏子: "地域社会研究におけるインフォーマル・エコノミー概念の有効性(上・下)" 長野大学紀要. 第15巻2、3号. 87-98 76-88 (1993)
-
[Publications] 田中夏子: "イタリアに見る「産業を地域につなぎとめるための社会的な工夫」" 協同総合研究所・所報 協同の発見. 第22号. 14-16 (1994)
-
[Publications] 小林 甫(訳): "サハリンにおける青年層の職業的社会化に関する若干の側面について(アレキサンドル・カンコーフ、ガリ-ナ・カヴァリョ-ヴァ)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 153-156 (1994)
-
[Publications] 所 伸一(訳): "サハリン州コルサコフ市の青年就業問題ー社会学的調査の分析報告(ユジノサハリンスク教育大学社会学研究室)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 157-178 (1994)
-
[Publications] 所 伸一(訳): "社会学的調査のプログラムーサハリン州における青年の職業件連と就業の問題(ユジノサハリンスク教育大学社会学研究室)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 179-183 (1994)
-
[Publications] 所 伸一: "サハリンの地域発展と青年研究の萌芽ー資料掲載への後書きに代えて" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 185-187 (1994)