• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

音声言語による対話過程のモデル化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05241107
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榑松 明  電気通信大学, 電子工学科, 教授 (90251701)
田窪 行則  九州大学, 文学部, 教授 (10154957)
板橋 秀一  筑波大学, 電子情報, 教授 (70151454)
安西 祐一郎  慶応大学, 理工学部, 教授 (40051875)
藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
Keywords音声対話 / 認知モデル / マン-マシン・システム / コーパス / 言語モデル
Research Abstract

対話には形式的な不明確さや意味的な曖昧性が本質的に含まれている。音声対話では、これらの曖昧性のある通信路上で円滑に意思疎通を果たすための対話制御が重要な役割を果している。
本研究は、実際の対話データを分析することによって、音声対話過程のモデルを構築することを目的としている。コーパス作成上の研究が進み、相当量のデータが領域全体で利用可能となり、具体的なモデルの構築が試みられている。本研究班では、具体的に次の4つの研究グループが分担して研究を進めた。
1.認知モデル:外界の非音声情報を利用する対話モデルとして昨年度の注意機構を利用した対話処理モデルを発展させ、ゴール指向型の対話と即応的な対話を統合したリアクティブ対話システムを自立移動ロボット上に実装した。
2.言語モデル:音声対話資料の分析から得られた知見を、人間同士の対話成立のための条件等の観点からまとめ、人間対機械の音声対話への応用について検討した。また、対話を知識データベースの更新操作とみる立場から、ある種の記憶モデルを想定し、その妥当性を検討した。
3.人間-機械対話機構:ユーザーの発話理解からシステムの応答生成までを5段階のプロセスとしてまとめた。対話の展開を会話空間で、タスク依存部分を問題解決空間に分離して構成することを試みた。
4.コーパス:音声対話データベース構築に関する方法論を検討した。スケジューリングタスク、マップタスク、クロスワード・タスクなど現在収集できている対話コーパスについて整備を行ない、領域全体で問題点を整理した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 白井克彦: "音声対話処理" 人工知能学会誌. Vol.9. 48-56 (1994)

  • [Publications] 安西祐一郎: "注意機構を利用したヒューマンロボットインタフェース" 電子情報通信学会論文誌. VolJ77-DII,8. 1447-1456 (1994)

  • [Publications] 田窪行則: "音声対話の言語学的モデル" 情報処理学会研究報告. 94SLP1-3. 17-24 (1994)

  • [Publications] 堂下修司: "単語対制約をヒューリスティックスとするA^*探索に基づく会話音声認識" 電子情報通信学会論文誌. VolJ77-DII,1. 1-8 (1994)

  • [Publications] 堂下修司: "Keyword and phrase spotting with heuristic language model" Proceedings of ICSLP. Vol.2. 815-818 (1994)

  • [Publications] 小林哲則: "Multimodal Drawing Tool Using Speech,Mouse and Key-Board" Proceedings of ICSLP. Vol.3. 1287-1290 (1994)

  • [Publications] 槫松明(分担): "自動翻訳電話" オーム社, 280 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi