1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301016
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
金子 勇 北海道大学, 文学部, 教授 (50113212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲月 正 北九州大学, 外国語学部, 助教授 (00232512)
町村 敬志 一橋大学, 社会学部, 助教授 (00173774)
松本 康 名古屋大学, 文学部, 助教授 (80173920)
園部 雅久 上智大学, 文学部, 助教授 (00154716)
森岡 清志 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50125358)
|
Keywords | 高齢化 / 社会参加 / 退職 / 健康 / 積極的社会 / 仕事 / 働くこと / 生きがい満足 |
Research Abstract |
現代都市で高齢化が進むにつれて、そこに生きる高齢者の多くかできるだけ長く社会との関わりを持とうとしている。それが自分自身の近未来の幸せであるという意識である。年金が遅く支給されることが高齢者を仕事に駆り立てるのではなく、主な理由は生きがいと健康のためにある。社会参加のキッカケとしての仕事から離れると、高齢者がそれを見付けることは困難なので、できるだけ自分を生かせるものならば何でも行なっているのが現状である。それは高齢者が「後期高齢者」の介護をすることまでも含む。調査結果からみると、高齢者のほとんどがとにかく熱心に社会との関わりを探すライフスタイルを採っていた。 だから、退職の年齢になっても、高齢者はできるだけさまざまなルートで社会参加の道を探し、公的な雇用や伝統的な雇用関係にとどまらない。たとえその仕事が自分の現役時代のそれより評価が低くても、十分な満足が得られない報酬であっても、高齢者は一生懸命に探しだした仕事に取り組む。日本の都市では、自営業の経験は地域社会との関わりを必然的にもたらすので、この特徴を生かすことから地域社会での参加の方向を考え直すことができる。なぜなら、地域社会での役割活動の評価は特に高くはないが、ゆるやかで融通がきくことも長所に数えられるから。 今回の高齢者ライフスタイル調査研究からは、その興味深い生活史に支えられたさまざまの人生観から多くの生き方が学べた。そのうえで、高齢者にとって、経済的な理由からの社会活動としての職業参加を超えて、健康の維持や生きがいさらには残り20年の積極的な人生のためにも、働く、役割をもつ、経験する、一緒に何かを行なうことなどの一連の行為の重要性が解明された。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 金子 勇: "地域福祉計画の策定と課題" 都市問題. 85-8. 73-88 (1994)
-
[Publications] 金子 勇: "都市高齢社会とコミュニティ" 総合社会保障. 33-10. 12-19 (1995)
-
[Publications] 金子 勇: "コミュニティ研究からみたコミュニティ・ケア論" The Community Care. 3-1. 20-25 (1996)
-
[Publications] 森岡 清志: "都市社会とパーソナルネットワーク" 都市問題. 86-9. 3-15 (1995)
-
[Publications] 金子 勇: "高齢社会" 講談社, 186 (1995)
-
[Publications] 園部 雅久: "「分極化する都市」松本康編『増殖するネットワーク』" 勁草書房, 91-130 (1995)