1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301088
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
木本 忠昭 東京工業大学, 工学部, 教授 (20052855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雀部 晶 立命館大学, 経営学部, 教授 (00100933)
日野川 静枝 拓殖大学, 商学部, 助教授 (90134832)
加藤 邦興 大阪市立大学, 商学部, 教授 (00016495)
慈道 裕治 立命館大学, 経営学部, 教授 (80066703)
山崎 正勝 東京工業大学, 工学部, 教授 (20106959)
|
Keywords | 科学技術政策 / 政策史 / 戦後日本技術 / 日本技術史 / 日本科学史 |
Research Abstract |
本年度は研究開始初年度であったので計画にしたがって基礎的な作業として研究体制の整備に関係する設備品等をせっちするとともに文献収集にあたった。ついで科学技術政策の検証と評価する基準を定めるために戦後日本の技術発展の特徴を明らかにする作業を行い、(1)敗戦後から60年代初頭まではアメリカの世界戦略の枠内での経済体制が育成され、エネルギー供給体制や石油化学工業の形成が意図されてきたこと、(2)したがって日本の技術発展はその枠内での技術導入路線上で展開されてきており、アメリカからの技術導入は数年から数十年遅れのものが導入され、しかも日本国内の企業系列毎に複数導入されてきたので技術導入件数は増加の一途をたどってきたこと、(3)その中で鉄鋼など一部の技術分野では自主技術開発と導入路線の対立が生じたこと、(4)国内の高度蓄積路線はやがて自主技術開発を唱導せざるを得ない方向に展開させたこと、(5)この中で資本の回転を速めえた部門では一定の技術的基盤整備をなしえた、(5)その結果、日本の全体的な技術発展の構造は、基本的な技術の導入とそれに追随して結果的に生ずる資源の外国依存体制が形成され、大量生産と消費のパターンとなり、資本回転優先主義の原理によって展開されたことなどを明らかにした。その上で、科学技術政策の基本的な展開過程の概略を追った。その結果、実際の技術展開のパターンに表されている政策展開上の政治力学を分析しえた。その概略は,(a)日本の「奇跡的な高度成長」を支えたのは科学技術振興路線であったとしばしば指摘されるにもかかわらず、実態は統率的な振興政策担当機関は存在せず、経済政策の枠内に歪少化されていた、(b)科学技術庁は対外代表窓口業務と原子力担当部局にとどまり、経済の高度成長にも拘らず、縦割り行政を統合する統率的な政策は少ない、(c)その結果、科学技術の基盤を全体的に整備することは遅れた。経済成長との矛盾を露呈するにいたった。環境関連での整備も科学技術振興との整合性がとれていない、環境アセスメントやテクノロジーアセスメントの導入の不完全性などはその典型である、などが分析された。次年度はさらに個別部門での分析検証作業を行う。
|
Research Products
(1 results)