1994 Fiscal Year Annual Research Report
「生活科」における合科的教材の開発とその指導力量形式に関する研究
Project/Area Number |
05301099
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
佐藤 年明 三重大学, 教育学部, 助教授 (80162452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江間 史明 近畿大学, 教職教育部, 講師 (20232978)
長谷川 豊 京都府立大学, 文学部, 助手 (90254317)
三石 初雄 福島大学, 教育学部, 助教授 (10157547)
木全 清博 滋賀大学, 教育学部, 教授 (40142765)
飯島 敏文 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80222800)
|
Keywords | 生活科 / 合科学習 / 総合学習 / 低学年教育過程 / 生活者像 / 未分化性 / 新教育過程の開発研究 / 自然認識・社会認識の形成 |
Research Abstract |
3年中2年目の本年度は、1994年6月,10月,1995年2月の3回にわたり合宿研究会を行ない、研究交流を深めた.その際の検討課題は以下の通りである. [第3回合宿研究会]1994年6月25日(土)、26日(日)静岡県舞阪町、浜名荘 ・新教育過程研究開発校の実践(三石) ・『ぼくがあるくと月もあるく』の読み聞かせを契機とした授業(永田) ・食(文化)教育としての学校給食-社会科から生活科へ(田中) ・神戸大学発達科学部附属住吉小学校の公開研究会(長谷川) [第4回合宿研究会]1994年10月29日(土)、30日(日)静岡県熱海市、ホテル西山 ・伊那小学校の総合学習について-生活科とのかかわりで-(江間) ・生活科-その現状と課題-(森脇) ・今日の生活科実践の到達点と課題-子どもにとって価値ある体験とは何か-(講演者:佐々木勝男氏) [第5回合宿研究会]1995年2月5日(日)、6日(月)長野県伊那市、岡谷市ヘルシーパル岡谷 ・伊那小学校公開研究会参加 ・「生活科」の指導と評価についての調査報告書(講演者:藤岡秀樹氏) ・生活科の求める人間像は何か-「生活者」の具体像-(山根) ・小学校低学年教育過程の構成原理(佐藤) なお第5回合宿研で最終年度における報告書作成にむけて執筆分担を決定した.成果はほとんどは次年度公表予定である.
|
-
[Publications] 永田英治: "日本理科教材史" 東京法令出版, 331 (1994)
-
[Publications] 稲葉宏雄編者(佐藤年明他著): "教育方法学の再構築(佐藤は「第5章小学校低学年教育過程の構成原理を分担執筆)" あゆみ出版, 19 (1995)