• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

交通計画におけるパネル調査データの適用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05302043
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯田 恭敬  京都大学, 工学部, 教授 (10026114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 章正  広島大学, 工学部, 助手 (50181409)
田村 享  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (80163690)
西井 和夫  山梨大学, 工学部, 助教授 (80115906)
杉恵 頼寧  広島大学, 工学部, 教授 (70034410)
北村 隆一  京都大学, 工学部, 教授 (60252467)
Keywordsパネル調査 / アンケート調査 / 交通行動分析 / 機関選択 / 標本誤差 / 活動調査 / 交通計画 / プロジェクト評価
Research Abstract

本研究は近年その有用性を背景に研究開発が進められている,パネル調査を用いた交通行動研究に関して,交通計画上の諸テーマへの活用を通じた適用性の実証的検討を行うことを目的とする。本研究の基本的姿勢は,一般的な交通計画のステップである,調査-分析-予測・評価からなる段階的な流れを,パネルデータ(同一個人に関する複数時点にわたる繰り返し調査データ)に対して体系づけていく。
まず,研究初年の本年度はパネルデータを用いた既存の諸研究を整理した。交通計画の諸課題に関してどのタイプのパネル調査手法が有効であるか,また既存の断面調査との補完・代替性を明らかにするために,研究分担者それぞれの経験に加えて,欧米の諸研究を整理した。具体的には,交通行動の意思決定における“時間"軸に着目して,意思決定の対象となる交通行動が動的に変化する程度(時間に対する)に基づいて,(I)通勤経路や旅行経路選択のような動的変化が比較的短時間で現れる場合,(II)新規交通システムの導入前後における利用者の交通行動特性の動的性質のような,やや長い時間間隔をおいてとらえられる場合,そして(III)自動車保有・利用形態や1日全体のトリップパターンなどのように個人や世帯属性の経年変化に伴って動的挙動が生じる場合,の3ケースを大分類の軸として,それぞれに対応した調査技法および現在までの段階における分析手法を整理した。
次に,具体的なパネル調査手法の確立に向けて,データベース化の検討を行なった。これは,後の分析手法の実証的検討のために,パネルデータの共有化を図るとともに,欧米諸国の研究プロジェクトと将来的に連携をとる上で重要な意義を持つ。次年度は,パネル調査データを用いた動的分析のための方法論の確立を目指して,実証的検討を行う。検討項目としては,パネルアトリッション分析,サンプルの系統誤差分析,動的挙動に内在する学習効果,遅れ,調整過程のモデル化を考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 飯田恭敬: "交通情報提供下の経路選択行動のパネル分析" 土木計画学研究・講演集. No.16(1). 7-12 (1993)

  • [Publications] 飯田恭敬: "交通情報の効果を考慮した経路選択行動の動的分析" 土木学会論文集. No.470. 77-86 (1993)

  • [Publications] 内田敬: "交通行動パネル調査の方法論的検討" 土木計画学研究・論文集. No.11. 319-326 (1993)

  • [Publications] 杉恵頼寧: "選好意識パネルデータに潜在する消耗バイアスの修正" 土木計画学研究・論文集. No.11. 311-318 (1993)

  • [Publications] 西井和夫: "休日買物活動・交通パターンに関する正準相関分析" 交通工学研究発表会論文集. No.13. 161-164 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi