• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

岩石の変形微細組織とリソスフェアのレオロジー

Research Project

Project/Area Number 05402023
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶋本 利彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (20112170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 以知子  東京大学, 理学部, 助手 (40211966)
中島 悟  東京大学, 理学部, 助教授 (80237255)
田賀井 篤平  東京大学, 理学部, 助教授 (40011738)
鳥海 光弘  東京大学, 理学部, 教授 (10013757)
藤井 敏嗣  東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
Keywords変形微細組織 / 岩石のレオロジー / 断層岩 / 透過電子顕微鏡 / 変形機構 / リソスフェア / 破壊 / 塑性流動
Research Abstract

本研究は,岩石の変形微細組織を解析するシステムを作り,地震研究所に既に設置されている数台の変形試験機を活用して,地下深部の条件下で岩石の変形実験をおこない,そしてそれらを総合してリソスフェアのレオロジーを確立するための突破口を開こうとするものである(3年計画).本年度は研究計画の2年目であるが,研究の進展状況は以下の通りである.
(1)昨年度に本科研費補助金を用いて購入した透過型電子顕微鏡を調整して,リソスフェアのレオロジーの確立において重要なマイロナイトの観察を始めた.その結果,これまでの変形実験によって示されていた転移密度と粒径の関係が,天然のマイロナイトでは成立しないことが明らかになった.天然のマイロナイトでは,変形時の組織が改変されてしまった可能性が高い.次年度は,実験的に変形させた試料中における微細組織の変化の過程を調べる必要がある.
(2)高温二軸変形試験機を用いて,脆性領域から中間領域を経て完全塑性領域に至る断層の挙動を,温度と圧力を比例して増加させる条件下で初めて実験的に調べた.その結果,リソスフェアを横切って初めて強度断面を決定することができた.
(3)断層と剪断帯の研究は,リソフフェアのレオロジーを確立する上で最も重要である.シンポジウムを開いて,「断層と断層内プロセス」を総合的・体系的に研究するための検討と体制作りをおこなった.変形実験,透過電顕などを用いた変形微細組織の解析,天然の断層研究を結びつけるような研究の流れを作っていくことが,最終年度の課題である.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Shimamoto,T.: "A simple rheological framework for comparative subductology" Am.Geophys.Union Gesphys.Monogr.76. 39-52 (1993)

  • [Publications] Wang,J.N.: "Newtonian dislocation creep in guartzite:implications for the rheology of the lower crust" Science. 26. 1204-1206 (1994)

  • [Publications] 嶋本 利彦: "新しい回転式高速摩擦試験機:その基本設計と研究目的" 構造地質. 39. 65-78 (1994)

  • [Publications] 嶋本 利彦: "摩擦熔融は平衡熔融か,それとも非平衡熔融か?" 構造地質. 39. 79-84 (1994)

  • [Publications] 中嶋 悟: "岩石間隙水中の拡散と間隙の構造" 構造地質. 39. 165-168 (1994)

  • [Publications] 清水 以知子: "圧力溶解による岩石の変形とレオロジー:レビュー" 構造地質. 39. 153-164 (1994)

  • [Publications] 嶋本 利彦: "断層の深部を探る." 「地震と断層」(島崎・松田編)東京大学出版会. 125-148 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi