• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアDNAからみた現生人類の起源

Research Project

Project/Area Number 05454005
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

宝来 聡  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助教授 (40126157)

Keywords現生人類の起源 / アフリカ起源説 / ミトコンドリアDNA / 全塩基配列 / ホミノイド / ホモ・サピエンス / 分岐年代
Research Abstract

新たに一人のアフリカ人のミトコンドリアDNAの全塩基配列を決定した。このアフリカ人はDループ領域の多型解析で、最も多様化している個体を選んだ。1992年、我々は、ホミノイド5種で約4.9kbのミトコンドリアDNAの塩基配列を決定した。今回、この研究を拡大し、チンパンジー、ピグミーチンパンジー、ゴリラ、オランウータンで16SrRNA、22rRNAsと13のprotein genesの塩基配列を決定した。さらに日本人の全塩基配列はNeuromuscler disorderの患者11人で報告されている。このうち最も多様化した塩基配列をもつ個体を日本人の代表として用いた。
オランウータンをアウトグループとしてヒト3人、チンパンジー、ゴリラの系統関係を明らかにした。ヒト-チンパンジーの分岐を490万年前と推定するとアフリカ人の分岐は、141,000年前、ヨーロッパ人と日本人は72,000年前と算出された。これらの年代はミトコンドリアDNAの全体を分析し、分子時計の分析に信頼されると思われる領域のみを選んでいるので、かなり正確であると思われる。
今回の解析からは、アフリカ人が系統樹上でヒトのなかでは最初に分岐し、ヨーロッパ人と日本人はその後分岐してくる。したがって現生人類のアフリカ起源説とは矛盾しない。さらにヒトのcommon ancestorの年代は95%信頼限界で、11万年-17万年前となることにより、ホモ・サピエンスの起源に関して、多地域進化説は完全に捨てることができる。

  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] SakutaR.: "Mitoshondrial DNA mutations at nusleotide positions 3243 and 3271 in mitoshondrial muopathy,ensephalpathy,lactic acidosis and stroke‐like episodes:A comoaratibe study" J.Neurol.Sci.115. 158-160 (1993)

  • [Publications] Yoshinaga H.: "A T‐to‐Gmutation at nusleotide pair 8993 in mitoshondrial DNA in a patient with Leigh′s syndrome" J.Child Neurol.8. 129-133 (1993)

  • [Publications] Horai S.: "Peopling of the Americas,foundedby four major lineages of mitochondrial DNA" Mol.Biol.Evol.10(1). 23-47 (1993)

  • [Publications] Kondo R.: "Evolution of hominoid mitochondrial DNA with special reference to the silent substitution rateover the genome" J.Mol.Evol.36(6). 217-231 (1993)

  • [Publications] Sakuta R.: "An A‐to‐Gtransition at nucleotide pair 11084 in ND 4 gene may be mitochondrial DNA polymorphism" Am.J.Hum.Genet.53. 964-965 (1993)

  • [Publications] ishida T.: "Seroepidemiologicalsurveyfhuman T‐lymphotropicretrovirus among in digenous populationin Taiwan" international Journai of Epidemiology. 22. 927-930 (1993)

  • [Publications] Umetsu K.: "Polymorpjhisms of complementl and C1R subcomponent of C1 in aboriginal Taiwanese populations" Human Biology. (in press).

  • [Publications] Kadowaki T.: "The mutation in the mitochondrial tRNAL eu at position 3243 as a cause of familialinsulin deficient type of deabetes mellitus in Japan‐Definition of a subtype of diabetes mellitus" New Eng.J.Med.(in press).

  • [Publications] Kawakami Y.: "Mitochondrialmyopathy with progressive decrease in mitoch on drial RNA‐Leu(UUR) mutantgenomes" Ann,Neurol.(in press).

  • [Publications] Hattori Y.: "Point mutaion in mitochondrial tRNA genes:sequence analysis of chronic progressive externalophthalmoplegia(CPEO)" J.Neurol.Sci.(in press).

  • [Publications] 宝来 聡: "日本人と日本文化の形成" 朝倉書店, 20 (1993)

  • [Publications] 宝来 聡: "日本文化の起源,民族学と遺伝学の対話" 講談社, 30 (1993)

  • [Publications] Horai S.: "Prehistoric dispersal of Mongoloeds T.Akazawa(eds)" Oxford University Press(in press),

  • [Publications] Horae S.: "Current Research in the Pleistocene.Vol.10" Odregon State University Press(in press),

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi